• "交流協会"(/)
ツイート シェア
  1. 豊明市議会 2021-03-01
    令和3年3月定例月議会(第4号) 本文


    取得元: 豊明市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-28
    トップページ 検索結果 ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和3年3月定例月議会(第4号) 本文 2021-03-02 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 422 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 2 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 3 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 4 : ◯教育部長(小串真美君) 選択 5 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 6 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 7 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 8 : ◯教育長(伏屋一幸君) 選択 9 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 10 : ◯17番(月岡修一議員) 選択 11 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 12 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 13 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 14 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 15 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 16 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 17 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 18 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 19 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 20 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 21 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 22 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 23 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 24 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 25 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 26 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 27 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 28 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 29 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 30 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 31 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 32 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 33 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 34 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 35 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 36 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 37 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 38 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 39 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 40 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 41 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 42 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 43 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 44 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 45 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 46 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 47 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 48 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 49 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 50 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 51 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 52 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 53 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 54 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 55 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 56 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 57 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 58 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 59 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 60 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 61 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 62 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 63 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 64 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 65 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 66 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 67 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 68 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 69 : ◯市長(小浮正典君) 選択 70 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 71 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 72 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 73 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 74 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 75 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 76 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 77 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 78 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 79 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 80 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 81 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 82 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 83 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 84 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 85 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 86 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 87 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 88 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 89 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 90 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 91 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 92 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 93 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 94 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 95 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 96 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 97 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 98 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 99 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 100 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 101 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 102 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 103 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 104 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 105 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 106 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 107 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 108 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 109 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 110 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 111 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 112 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 113 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 114 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 115 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 116 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 117 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 118 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 119 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 120 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 121 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 122 : ◯市長(小浮正典君) 選択 123 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 124 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 125 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 126 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 127 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 128 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 129 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 130 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 131 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 132 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 133 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 134 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 135 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 136 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 137 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 138 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 139 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 140 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 141 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 142 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 143 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 144 : ◯11番(清水義昭議員) 選択 145 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 146 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 147 : ◯16番(近藤郁子議員) 選択 148 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 149 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 150 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 151 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 152 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 153 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 154 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 155 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 156 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 157 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 158 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 159 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 160 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 161 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 162 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 163 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 164 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 165 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 166 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 167 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 168 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 169 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 170 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 171 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 172 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 173 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 174 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 175 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 176 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 177 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 178 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 179 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 180 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 181 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 182 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 183 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 184 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 185 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 186 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 187 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 188 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 189 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 190 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 191 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 192 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 193 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 194 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 195 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 196 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 197 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 198 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 199 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 200 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 201 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 202 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 203 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 204 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 205 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 206 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 207 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 208 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 209 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 210 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 211 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 212 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 213 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 214 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 215 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 216 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 217 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 218 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 219 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 220 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 221 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 222 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 223 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 224 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 225 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 226 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 227 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 228 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 229 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 230 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 231 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 232 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 233 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 234 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 235 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 236 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 237 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 238 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 239 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 240 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 241 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 242 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 243 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 244 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 245 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 246 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 247 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 248 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 249 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 250 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 251 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 252 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 253 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 254 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 255 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 256 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 257 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 258 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 259 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 260 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 261 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 262 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 263 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 264 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 265 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 266 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 267 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 268 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 269 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 270 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 271 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 272 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 273 : ◯20番(近藤善人議員) 選択 274 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 275 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 276 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 277 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 278 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 279 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 280 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 281 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 282 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 283 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 284 : ◯行政経営部長(藤井和久君) 選択 285 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 286 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 287 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 288 : ◯市長(小浮正典君) 選択 289 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 290 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 291 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 292 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 293 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 294 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 295 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 296 : ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 選択 297 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 298 : ◯7番(近藤ひろひで議員) 選択 299 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 300 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 301 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 302 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 303 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 304 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 305 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 306 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 307 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 308 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 309 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 310 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 311 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 312 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 313 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 314 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 315 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 316 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 317 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 318 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 319 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 320 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 321 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 322 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 323 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 324 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 325 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 326 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 327 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 328 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 329 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 330 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 331 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 332 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 333 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 334 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 335 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 336 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 337 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 338 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 339 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 340 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 341 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 342 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 343 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 344 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 345 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 346 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 347 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 348 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 349 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 350 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 351 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 352 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 353 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 354 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 355 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 356 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 357 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 358 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 359 : ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 選択 360 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 361 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 362 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 363 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 364 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 365 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 366 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 367 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 368 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 369 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 370 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 371 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 372 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 373 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 374 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 375 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 376 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 377 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 378 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 379 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 380 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 381 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 382 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 383 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 384 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 385 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 386 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 387 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 388 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 389 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 390 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 391 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 392 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 393 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 394 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 395 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 396 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 397 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 398 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 399 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 400 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 401 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 402 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 403 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 404 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 405 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 406 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 407 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 408 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 409 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 410 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 411 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 412 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 413 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 414 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 415 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 416 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 417 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 418 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 419 : ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 選択 420 : ◯議長(毛受明宏議員) 選択 421 : ◯4番(中村めぐみ議員) 選択 422 : ◯議長(毛受明宏議員) ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時開議 ◯議長(毛受明宏議員) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席議員19名でございます。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。  なお、近藤千鶴議員より、本日の欠席の届出がありましたので、御報告いたします。  本日の議事日程につきましては、お手元に配付いたしました議事日程表に従い会議を進めます。  日程1、一般質問に入ります。  最初に、17番 月岡修一議員、登壇にて質問願います。 2: ◯17番(月岡修一議員) 皆さん、おはようございます。  実は先回代表質問をさせていただきましたが、そのとき冒頭に議長のお許しをいただきまして代表質問させていただきますという重要な言葉を忘れておりました。忘れていたというか、読み原稿を間違えて実は当日持ってきてしまって、夜中までかかって直して直して直して、最終原稿案がパソコンでできたのでほっとして、印刷をすればよかったのに出さなかったんですね。明日の朝出せばいいやと思っていたのに、朝その前の段階の原稿を実は持ってきてしまって、ここでぱっと見たときに間違えてしまったと思ったんです。  仕方ないので、読みながら記憶にある部分、直したところを頭の中で切り替えて直しながら質問をさせていただきましたので、多分当局の皆さんも議員の皆さんもちょっと違和感がある一般質問だなと思われたかもしれませんが、実はそんなようなことがありました。議長に対しても大変失礼いたしました。  さらにこの一般質問通告書の中では、これからまた申し上げますけれども、愛知県の指定を受けている場所ですというのが、実は今回の聞き取り調査の中で愛知県の指定は受けていませんよということが明らかになって、えっということで、後でちょっと文句じゃないんですけども、やっぱり読み上げなきゃいけない文章があります。  さらには近い将来、東部保育園と書いたんですね、僕。沓掛保育園の地図を持っていながら、なぜか右手は東部保育園と打ってしまって、やっぱり年とともにぼけが始まったのかなと思っております。大変失礼いたしました。よろしくお願いいたします。  改めまして、ただいまから議長のお許しをいただきまして一般質問に入らせていただきます。  沓掛城址の関連です。誰もが安心して安全に散策できる沓掛城址にしたいと思いまして、一昨年の6月定例月議会での一般質問に続けて再度質問をさせていただきます。  一昨年の質問は駐車場から上り下りする急な階段は高齢者にとっては危険でもあり、苦痛でもあるし、車椅子を使用されている方々への配慮は全くされていない。このような誠に厳しい御指摘を市民の皆さんからいただきましたので、その急な階段を何とかしていただきたいということで、急過ぎる階段をもっと勾配を緩やかにしていただきたいと。安全な階段にしていただきたいとの思いを持って質問をさせていただきました。  この一般質問、過去の一般質問もそうですけれども、事前の聞き取りのときもお話をさせていただいたときには、こういう質問をさせていただきますのでという説明をさせていただいたときには、当時教育長、また教育部長は、沓掛城址は愛知県の許可がなければ簡単に形を変えることはできないところだと、そのような言葉をいただきましたので。  そうすると、階段を直すのは不可能かな、無理なのかなという意識がありまして、やむなく、じゃ、左側のトイレのほうからあの石垣の土手を利用してスロープを作ったらどうでしょうかというような代案として質問をさせていただきましたが、それに対しても全く答えをいただけずに、結果的に何をしていただいたかなということになりますと、代わりに急な階段の真ん中に手すりをつけていただきました。  さらに上に上がっていきますとくぼ地がありますが、下がったところに2か所階段がありますけども、そこにも丁寧に手すりをつけていただきました。その件に関しましてはこの場をお借りしてお礼を申し上げます。  しかし、階段の急勾配を安全な階段に直してほしいという本質的な部分は避けています。その状態で市民の皆さんの感情的にはいかがでしょうか。もう何回も何回もそういう御指摘をいただいたので一般質問に取り上げさせていただいたんですが、過日も言われました。せっかく月岡さんに頼んだのに何の役にも立っていなかったねと。ちょっとショックでしたけれども、去年言われました。それは変わっていないので仕方ないんですけれども、そういう問題を解決につなげたいと思って今回改めて再質問に至りましたが。  ここで確認のために沓掛城址の歴史的な位置づけについて確認をさせていただきますが、私は議員になってもう26年終わるわけですけども、当初から沓掛城址は歴史的な背景を基に、その重要性に鑑み、愛知県の文化財として指定を受けている場所だと。歴史的な場所であると。そして、なおかつ豊明市教育委員会も文化財としての指定をしていると説明を受け続けてきました。
     そのために、今まで豊明市教育委員会、または愛知県の許可がなければ私たちが申し上げているようなことはできない。しかし、ここは城址公園という公園なんですね。昨日、今日のフェイスブックももし見られる方は見ていただきたいと思います。今、沓掛城址の写真をたくさん載せて、フェイスブックにいい場所だといって載せていただいていますので、私もそれに合わせてやっておりますけれども、そのぐらい一般の方からは重要ですばらしい場所だという意識を持っていただいていますが。  しかし、今般の聞き取りのときに深草課長は、部長と課長が見えたところでお話をしていましたら、沓掛城址は愛知県の指定は受けていませんと初めてびっくりするような言葉を私は聞かせていただきました。そうしますと、今まで私が二十何年間も県の指定を受けている場所なので、簡単には触れませんよということで説明をしてきたことが全部うそになってしまう。  どういうことかというと、今の沓掛城址の立場というのは、何か形を変えるときは県に相談をしてくださいと。その程度のレベルだと。ということは、最初からあの階段は危険な階段じゃなくてスロープにするとかもっと緩やかにして、片側はスロープ、片側は階段で、老若男女、または障がい者の方も楽しみにしながらそのスロープを上がって楽しめるそういった環境でなければいけなかったわけですが、それがかなわなかったというのは県の指定を受けているというただそこの一言に、私もそれ以上のことは厳しく言えなかったということがあります。  これは質問ではありませんが、もしそういったことで教育委員会として大いに反省するところがありましたら、私にはどうでもいいです。言ってもらわなくてもいいですが、市民に対してやはり間違っていたということは公にしていただかなくちゃいけない。いまだに県のそういう重要文化財としての歴史的な指定を受けている。そのためにあそこは触れませんよということを私はさんざん言ってきていますので、それは私は勝手に言ったんじゃない。教育委員会から聞いたことをお伝えしているだけですから、やはり教育委員会としては大きな問題があるんじゃないかなと思いますので、何らかの広報等を通して明らかにしていただきたいなと思います。  これはまた質問でも何でもないので、お答えをしていただかなくても結構ですが、やはり責任ある立場の方は大いに反省をし、今後のことを検討していただきたいと思います。  さて、質問に戻りますが、もしも急な勾配の階段を直すことができればそれは一番ありがたいし、可能性としては若干あるような話は市の職員さんから聞いていますので、階段でなくてもいいんじゃないかという、緩やかなスロープにすることも可能。あまりお金をかけずにやっていただきたいと私は思いますので、あのような階段だったら結構お金がかかっていますけど、スロープだったらそんなにかからないのかなと。  これは当局の皆さんの判断ですから、私は強制的に申し上げられませんが、大勢の人があそこの歴史的な価値のある場所に行って、これから3月、4月、5月と桜を楽しむ、そういった機会が本当に増えてほしいなと思うそういう気持ちから申し上げております。  しかし、それがまた県との相談が長引くとか、いろいろなことをもしおっしゃるようでしたら、では、代案として、南側の土地が今2か所通路がありましてその両サイドが空いていますので、少なくとも子どもさんを連れてきたようなお母さんや障がいを持たれた方々の車ぐらいは安全に止めてあの地区を散策できるようなそういう配慮をすべきではないかと。  つまり、今あそこにアスファルトで工事をしなくても、あそこを少し車がのめり込まないような強度のある土地にしてくれれば、それはいつでも駐車できる可能性がありますので、ぜひとも、多少地形が変わりますので、県との打合せをしていただいて、そういったことが可能かどうか。可能ならばやはり大勢の人にあそこを散策していただけるようなそういった設備にしていただきたい。  しかし、もしもですよ、何らかの形でやっぱりあの階段はまずいと。けがをされてからでは遅いと。ちょっとこれはやっぱりスロープにしようかという、そのような気持ちがもしどこかであるとしたら、ぜひともそれはその方向で御検討していただいて、一番お金もかけずに、見た目もそう悪くないような状態で、安心できるそういった施設にしていただければと思うわけであります。  これは即答は多分難しいかもしれません。少なくとも前向きに検討しますというぐらいの答弁がないと、ちょっと私もまた次の機会にこの質問を続けなけりゃいけないのかなと思っていますので、しっかりと考えていただきたいなと思います。  そして、なおかつ近い将来、沓掛保育園の代替地として、本当にすぐ北側なんですね。道を挟んで民間保育園ができます。そうしますと園児にとってはこれほどすばらしい遊び場所というか、散策場所というか、いい場所はないわけですね。園庭で遊ぶことも可能でしょうけども、交通のたくさん車が通るところではないので、あの道を横断して沓掛城址に入って子どもたちが遊んでもらう。  そういった可能性がある場所でもありますので、あの階段を保育園の子どもたちが安心して上れるのか。下りるときは裏を回すのか、上るときも危険なので裏まで回すのか、それは分かりませんが、しかし少なくとも常識で考えれば正面から上っていきたいというのは通常の人間の発想でしょう。  そういったことをやっぱり満たすためには、教育委員会の責任ある皆さんはどうするのか。少なくとも危険なところは回避しなけりゃいけない。これは道路交通上でも何でも一緒だと思うんです。危険なところは回避して安全を確認するというのはやっぱり当局の義務があると私は思っていますので、それもできれば併せて考えていただきたいと思います。  したがいまして、1つの質問としては、現在南側の空き地を利用して駐車場を整備していただけますかということと、再度もうこの急な階段をスロープ等にできるかどうか。また、近い将来この保育園の園児たちがこの地域を活用したときに、本当に当局の皆さんはこれは安全な場所だと考えていらっしゃるのかどうか。この3点だけは答弁していただきたいなと思います。  けが人が出て問題が発生してからでは遅いと思います。こういう質問が出たということは後々けが人が出る可能性もあると私はそういう意識がありますので、くどいようですけど、申し上げておりますので、真摯な答弁をいただきたいと思います。  以上で壇上での質問を終わらせていただきます。 3: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小串教育部長。 4: ◯教育部長(小串真美君) それでは、教育部から御回答させていただきます。  この沓掛城址公園につきましては、質問の中にもございましたように本市における重要な文化遺産でありまして、平成29年に市の指定文化財として指定をさせていただいております。  おさらいになりますが、文化財というものは我が国の歴史、文化等の正しい理解のため欠くことのできないものであり、かつ将来の文化の向上、発展の基礎をなす。その保存が適切に行われるように周到の注意をもって、この法律の趣旨の徹底に努めなければならない貴重な国民的財産と文化財保護法に定義をされております。  したがいまして、基本的に文化財はできるだけ当時の現況を保存すべきであり、仮に現状変更を行う際も公益上やむを得ないと判断される行為であり、かつ必要最小限の内容、保存上重大な影響がないかが問われてまいります。  今後はそうした文化財保護法の趣旨を踏まえながら、また県とも協議をしながら、沓掛城址公園の、御提案にありました南側駐車場の整備、あるいは北側駐車場の階段部分も含めて、沓掛城址を訪れる方が安全に安心して散策していただけるよう総合的に検討してまいりたいと思います。  それから、沓掛保育園の代替園としてのお話でございます。将来この城址公園のすぐ北側に新しい保育園が建設される予定であり、私ども教育委員会としましても保育園開園の際には通われる園児や先生方にも市の文化財に触れていただきたいという思いもあります。御質問にありましたように城址内には複数の階段がありまして、幾つかは傾斜がきつく感じられる箇所もあるかと思います。  そういったことから議員からのアドバイスもいただきまして、城址公園を訪れる方の安全性を考慮して、昨年度各階段に手すりを設置させていただきました。ですが、園児によってはその年齢によって十分な安全が確保できていない箇所もあるかもしれませんが、先ほど申し上げたとおり沓掛城址公園は市の指定文化財であり、文化財保護法の定義を遵守してできるだけ当時の現況を保存していく必要がございます。そうした文化財としての価値を持った公園であることも、園関係者の方々にも知っていただきながら御利用いただければと考えております。  終わります。 5: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  月岡修一議員。 6: ◯17番(月岡修一議員) 答弁としては優等生の答弁だと思いますよ。いろいろと読んでいただいた文化財のそういう内容。じゃ、あの階段のときに、あの場所に当初からああいう階段はあったんですか。沓掛城址は。あそこにあの土塁のようにあのまま階段なんかあるわけない。沓掛城址古城絵図という、裏に残ってる当時の、絵図が残っています。それで確認してください。  あるわけないじゃないですか。あんなところに階段なんか。あれはお城という、どの程度のお城があったか知りませんが、一応守りを固めるための土塀でしょう。あそこは。階段をつけてあげたら兵隊が幾らでも入ってきちゃうじゃないですか。それは全く私から見たらへ理屈ですよ。もともとないところに豊明市教育委員会は作ったの。作ったんです。それを地形を変えてはいけないなんていうのはあなた方のやってきた、過去の人たちがやってきたことが間違ったことに気づきませんか。  地形を変えていけなかったらあれは階段でなくて、壇上で申し上げましたけど、スロープにするべきですよ。スロープなら昔からあったかもしれない。馬も上れるし、あんな階段馬だって上れないですよ。引っ張り上げないと。だから、そもそもがそういう言い訳的に、私から申し上げると言い訳的にしか聞こえないんですけど、そもそもの観点が違うでしょう。  自分たちがやることは正当性がある。でも、市民から言われると、いや、これは豊明市教育委員会が文化財として認定している、認めているところだから手は出せないんだと。まして、私は議員になったときから県の指定を受けているとずっとそうやって聞いてきました。前回もそうじゃないですか。教育長とあなたが2人で話をしたときに事前にこういう質問をしますよというときに、県の指定を受けているので、簡単には直すことができないとおっしゃったじゃないですか。  そういうことを受けているから仕方なしに、じゃ、あの階段を残さなくちゃいけないのかなと。あんな階段昔からあったのかなと私は疑問に思いながらも、もう石垣のほうで少し道を広げていただいて、斜めに上がっていく道を造ったらうまくいくのかなという思いでそういう質問に変えてしまったんですけど。  今回も再度お話をいただいたおばさま方から大変お叱りをいただいて、もう何とかしなさいということで、でも、あの階段は何ともならんというそういう姿勢でいらっしゃったので、やむなく南側の空いているところをささやかに、そういう高齢者の方、また幼い子どもを持った方、または障がいを持った方の指定の駐車場をお造りになったらどうですかと。へりくだって、私は随分へりくだって申し上げたんですが。  しかし、この前の聞き取りのときに、深草課長は県の指定は受けていませんよと言ったじゃないですか。びっくりしました。僕はあのときに。どういうことって。私は26年間ずっと思い込んでいました。そういう教えられたことを。これはやっぱりいかんでしょう。そういう思いでいらっしゃる方もたくさんお見えになると思いますよ。それはやっぱり適切なことではないと思うんです。  あなた方があの階段を作ったわけでないので、ずっと昔の先輩が作られたので、あなた方を責めても仕方ないことですけれども、しかしあの地形だって本来の昔の状態を維持管理することが重要だとおっしゃるならばあの階段もあってはいけない。守り、とりでのための土塁ですから、むしろ南側からおろそかに入ってくる。それだけしか残しては本当はいけなかったんじゃないですか。  しかし、あえて駐車場も造って、市民のためにと言ってけがをしそうな危ない階段を作ったのは、いつの時代か分かりませんが、当然教育長は職員さんでいらっしゃった時代だと思いますけど、僕らも気がついたらもうできていましたので。  だから、そういった意味ではやっぱり市民の感覚と、教育長や教育部長はその制度というか、システムというか、それを守らなきゃいけないという立場は分かりますけど、もともとあそこにもう数百年前、桶狭間の古戦場の闘いは1560年、永禄3年、この時代にあったとおっしゃるならばそれは私も下がりますけど、それは何かを示してください。  本当に沓掛城址も含めてフェイスブックで今、写真をたくさん載せていただいています。ありがたいなと思っていますし、また桶狭間古戦場、これも今、全国的に知名度を上げていただくために、すごく歴史的な本当すばらしい文章を発表していただいています。もう1冊の本になったら相当な大学の教授でも多分かなわないのかなと。  そのぐらいのもう立派な文章が今、ちまたにずっと出てきていますので、豊明の歴史はさらにまた全国的にすばらしい地域だというふうに深まっていくのかなと思っていますので、そういったときに地方から来た人があそこしか上るところがないと。こんな急な階段でと言われても、やっぱり私たちも答えに困りますので、今すぐにできなくてもいつの日かは何とかしなくちゃいけないねというぐらいの気持ちでいっていただければと思うんですが、いかがですか。部長。そういうお気持ちは持てませんか。 7: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伏屋教育長。 8: ◯教育長(伏屋一幸君) いろいろと御指摘ありがとうございます。私も以前生涯学習課におりましたときに文化財の担当をしておりました。二十数年前なんですけども、そのときに沓掛城址公園で蛍の育成をしておりまして、そのときに県の文化財保護室のほうから非常にお叱りを得てしまって、今後文化財に指定していく気持ちがあるんだったらやめておきなさいというようなことを受けたことを今、思い出しました。  月岡議員おっしゃったようにもともと土塀のところですので、当然ああいった階段なんかはあるわけもなく、昭和50年代の初頭にたしか南山大学と一緒に沓掛城址の発掘というのが行われたというふうに記憶をしております。その後にあの階段が建築された、構築されたんじゃないかなというふうに思っております。  もともとなかったものを市が設置したという御指摘のとおりでございますので、このことについては実際保育園もできた後には、桜もきれいですので、本当に見てほしい場所ということでもございます。こういったことですので、階段を壊してとか、隣にスロープをつけてもいいのかもしれませんけど、そういったことができるのかどうか、してもいいのかどうかということは至急県の文化財保護室と協議をしてまいりたいと思います。  南側の駐車場の件も御指摘をいただきましたけれども、そのことについても前向きに検討してまいりたいと、このように考えております。  以上です。 9: ◯議長(毛受明宏議員) 月岡修一議員。 10: ◯17番(月岡修一議員) 教育長の答弁でもう十分ですね。本当に前向きに考えていただきたい。もう今年中にどうのこうの、お金がかかるわけですから、そう簡単にいかないのは承知しています。しかし、今の答弁をいただいたことは今、猛烈に、強烈なおばさん方からお叱りをいただいていますので、またこういう答弁でしたよと。前向きに検討しますと。ただしあなたが生きている間にできるかどうかは分かりませんよというぐらいに言っておきますけど、一応真摯に御答弁をいただきましたということは伝えさせていただきます。  厳しいことを申し上げたようですけども、やはり私は保育園があそこに設置されて、もしも子どもたち、元気のいい子どもたちが上り下りして誰か落ちてけがしたとか、そういうことになってもやっぱりつらい思いをしなくちゃいけない。そういったことは避けたいなという気持ちがありますので、ぜひとも御検討いただきたいとお願いを申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 11: ◯議長(毛受明宏議員) これにて17番 月岡修一議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前10時26分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前10時36分再開 12: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  16番 近藤郁子議員、登壇にて質問願います。 13: ◯16番(近藤郁子議員) 議長の御指名により、壇上より一般質問を始めさせていただきます。  新型コロナウイルスによって、私たちの生活が一変してから1年が過ぎました。人類はウイルスとの闘いをしてきたということは分かっているものの、今まで対岸の火事のようで、実際にこんなにも長く世界中の多くの人々が感染し亡くなるウイルスに襲われるなど、経験するとは思いも寄らないことです。  ようやくワクチンも開発され、その効果を期待するものでもあります。とはいえ、生活は自粛することが多く、マスクも消毒液も手放すことが今後あるのかないのか、それも分かりません。疲弊したままではいられませんので、ウイズコロナの新しい生活様式に慣れていくしかないと思っています。  家庭の中でも、母親や奥様、女性の笑顔がなくては明るい家庭にはならないものと言われていますので、豊明市の女性が明るく過ごせるようなことを提案していければと思っています。  では、本題に入ります。今回は2件通告させていただいており、初めに令和3年度の予算案の中でも大きな事業である多世代交流施設の整備事業について伺います。  この多世代交流施設については12月定例月議会では児童の発達障がい支援について質問し、今後この多世代交流施設に拠点を置いて積極的に支援していくことを伺っており、その実現を待つものでもあります。廃校となる唐竹小学校が今後取り壊されることなく、よりにぎわいのある市民のための施設になることは、唐竹小学校を後にする子どもたちをはじめ、卒業生にとっても、見守っていらっしゃった地域の方々にとっても朗報だと思い、今後生まれ変わる唐竹小学校について伺いたいと思います。  唐竹小学校が「交流・まなび・あそび・子育て支援拠点」として、市民に愛される場所としてどのように変わるのか。具体的にどのようなスケジュールで、どのような事業を行っていくのかを伺います。  あわせて、豊明市初の総合的な施設となる際、市内各地から誰もが集うための交通手段についても伺いたいと思います。  続いて、2件目は、朝の交通渋滞を緩和するための方策について伺います。  長い間宿題になっていた幾つかの道路整備が進むにつれて、特に朝の交通渋滞は慢性化をして、それを切り抜けるため、多くの車は集落の中を抜け道して走り抜けることが多く見られ、小さな子どものみならず高齢の方々にも危険だと思う場面があり、地域でも何とか解決する方法はないかと話合いがされています。  せめて豊明市内で公共交通機関が利用できる地域はそれを利用いただけると少しは緩和できるのではないだろうか。せめてけやき通りにバスレーンができれば、バスが交通渋滞に巻き込まれることなく、時間どおりに運行すれば利用者も増えるのではないかという市民の声と、今後市内で区画整理が行われ、豊明市内に移り住む人や柿ノ木工業団地へ通勤する方々の交通手段などを考えるとアクセスをよりよくすることも重要で、魅力あるまちにとって必須のことと考え、伺います。  これで壇上での質問を終わらせていただきます。 14: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 15: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、まず最初に、多世代交流施設の整備事業について回答をします。  多世代交流施設整備の具体的なスケジュール、どのような事業を行っていくのか、さらには交通アクセスについてです。  多世代交流施設は新年度から工事に着手し、令和4年4月からの開設を予定しています。施設内には子育て支援の拠点として、児童発達支援センターや子育て支援センターを設置することと併せて、子育て世代が気軽に集まれる交流スペースや雨天時でも遊べる屋内の遊び場、読み聞かせができる子ども図書室も設置する予定です。  また、多世代が交流できる場所として、地域活動の拠点となる市民交流センターを整備し、市民活動団体の育成や活性化を図ります。さらに多目的スペース、スタジオ、ラウンジなどを整備し、ダンス、音楽、勉強など、中高生の交流も促していきます。生涯学習拠点として、学習室、活動室、調理室、多目的室、歴史民俗資料室などを整備し、誰もが楽しく学べる生涯学習の場とします。  そのほかにも、体育館やみんなの広場、噴水、イートインスペースなども整備しますので、スポーツイベントや子どもたちが参加できる事業などを実施することが可能となります。具体的な事業につきましては開設時期に合わせて今後検討していくことになります。  次に、この施設へのアクセスについてですが、施設内には駐車場が約113台分ありますけれども、駐車場を整備しますが、併せて施設の入り口に一番近い場所にはロータリーを設置して、そのロータリーにはひまわりバス、チョイソコとよあけの停留所を設置する予定です。講座やイベントに参加する市民の皆様の利便性の向上を図っていきたいというふうに考えます。  次に、2問目、朝の交通渋滞を緩和するための方策についてです。  けやき通りのバスレーンの設置につきましては、過去に勅使台区の地域交通改善実行委員会との協議において、バスの利用促進策として、渋滞を回避し、定時運行をするためにけやき通りにバスレーンを設けたらどうかというそういった御意見がありました。  また、現在の豊明市の地域公共交通網形成計画の策定時に開催しましたワークショップにおきましても、渋滞の影響を受けないバスレーンがあればダイヤどおりに前後駅に行けるようになり、公共交通機関を利用する市民が増えるのではないかといった御意見もございました。  こうしたことから、現在の地域公共交通網計画には前後駅周辺でのバスレーンの設置検討を示すこととしております。しかしながら、実際の設置に関しましては道路の構造上の物理的な制約もあることから現在のところは設置の計画はございません。  終わります。 16: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  近藤郁子議員。 17: ◯16番(近藤郁子議員) では、朝の交通渋滞を緩和するための方策についてから先に再質問させていただきたいというふうに思います。  物理的な制約もあることからということですが、先ほど壇上で申し上げましたように、豊明市に今後たくさんの人口を増やすために区画整理が行われております。そういったことを含めて、決して今、申し上げたようなけやき通りだけではなく、豊明駅に向かうとか、そういったいろんな策もあろうかと思いますので、そのことも検討していただきたいというふうに思っています。  ただ、現在のところでは物理的に道路にバスレーンができるかどうかというと私もなかなか難しいものだろうというふうには思っておりますが、今後の計画には必ず検討していくことにしていただきたいということと、それと、あと今回くしくもと言っていいのかどうか分かりませんけれども、前後駅だけではなく豊明市内の駅の周辺の駐輪場を整備することになりました。そういうことを聞いておりますので、自転車だけでも通りやすくなるような自転車レーンとか、そういったことは計画とか今後していくような予定はないでしょうか。 18: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 19: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在、けやき通りの島川の辺りの一部で路側帯に色を塗って自転車が通行するよというような、部分的にはそういったものを設けております。ただ、これがもう少し距離を延ばすとなるとやはり道路構造上の制約があって、なかなか現状ちょっと難しいんじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 20: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 21: ◯16番(近藤郁子議員) 1号線から前後駅に向かう僅かな、上の高いところにお寺がある。そこの横の道などでとても危ないと市民の皆様からもよくお話を伺います。子どもたちが走り抜けていくのにあそこはとても危ないところなので、何とか自転車レーンをということで聞いてもおりますので、もし今後バスレーン、もしくはバスレーンのことも今後県と設置検討を示すことになっているということでありますので、検討していただく余地があるならば、もちろんバスレーンも必要だと思いますけれども、せっかく駅周辺に駐輪場を整備するならば、そこだけで終わってしまっては片落ちだというふうに思います。よりよく安全に駐輪場まで行ける、駐輪場から御自宅に帰っていただく、そういったことも含めて考えていただきたいというふうに思っております。  これは今回初めて駐輪場を整備するということを伺ったこともあり、提案をさせていただきたいというふうに思っておりますので、今すぐというわけにはなかなかいかないというふうに思いますけれども、駐輪場が早くに整備されるならば早くにしないと、事故が起こってからでは遅いことになりますので、ぜひそれは念頭に置いていただいて整備にかかっていただきたい。  そして、今後豊明市が魅力あるまちであるためには、交通アクセスが悪いと絶対にそれも片落ちだというふうに思います。何とか交通渋滞がなく前後駅まで、前後駅までのアクセスがいいというのはどこの方も皆さん御存じなので、それから先豊明の中で滞ってしまっては意味がないというふうに思います。ぜひ何とかアクセスがいい魅力あるまちづくりをしていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、多世代交流整備事業について伺いたいと思います。この12月の定例月議会で児童の発達支援センターが入るということは伺いました。そのほかにどのような団体が入るのかをお聞かせいただきたいと思います。 22: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     藤井行政経営部長。 23: ◯行政経営部長(藤井和久君) 多世代交流施設には、今、言われたように発達支援センターも入りますし、あと子育て支援センターも入ります。それ以外には、この中で中心的に活動する団体としましては、市民交流センターを受託する受託者、それから市民大学ひまわりの方、国際交流協会の方、さらにはおたがいさまセンターちゃっとの皆様が入る予定になっております。  終わります。 24: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 25: ◯16番(近藤郁子議員) そのような、今、4つっておっしゃいましたかね。受託者、ひまわり大学、交流センター、ちゃっとの皆さん、その4団体はこの唐竹小学校をどのように使っていかれるんでしょうか。 26: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 27: ◯行政経営部長(藤井和久君) 現在の唐竹小学校の職員室の部分が4団体の事務室となりますし、受付みたいな形になるかと思います。  それで、市民大学のひまわりにつきましてはこの施設内を中心に講座とかを開催することになろうかと思います。  また、市民交流センターの受託者は市民活動団体の育成、施設のイベントの取りまとめ、さらには予約事務などを行う予定です。  国際交流協会は学習室などで日本語教室を行い、おたがいさまセンターは相談室等を利用する予定になっております。  終わります。 28: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 29: ◯16番(近藤郁子議員) では、そういうふうにいろんな団体が、まず4つの団体の方々がそこをうまく取りまとめをしていただけるんだろうというふうには思いますが、この施設を利用するのに当たって利用料は徴収されるのでしょうか。 30: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 31: ◯行政経営部長(藤井和久君) 多世代交流施設は原則使用料は有料とする予定ですので、詳細については今後協議して決定していきたいと思います。  終わります。 32: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 33: ◯16番(近藤郁子議員) 12月定例月議会で伺いました児童発達支援センター、そちらのほうもスペースを取ることになろうかと思いますし、ひまわり大学でも幾つかの講座がありますので、施設内のスペースを大体一般の方が使いたいと思うとどのぐらいのスペースが残ることになるんでしょうか。 34: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 35: ◯行政経営部長(藤井和久君) 今の教室のスペースなんですけれども、一応全ての教室、利用目的というのはもう決まっておりますので、新たに何かここで占用してやりたいというようなことは現状では難しいかと思います。ただし、部屋は当然貸出しできますので、事前に予約していただければ利用は可能となっております。  終わります。 36: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 37: ◯16番(近藤郁子議員) ひまわり大学などは開校されますと必ず日にちを設定して押さえておかなくてはいけないので、そういったスペースは必ず必要だろう、教室数は必要だろうなというふうには思っております。  あと近隣の方が一番関心を持たれていますのが、近隣の方々がその小学校をどのように使えるか。どのように利用できるかということだと思いますが、近隣の方々が使う場合に会合などで利用することができるようなスペースになるかどうかお聞かせください。 38: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 39: ◯行政経営部長(藤井和久君) 多世代交流施設の説明会等でも地域の方からそういった要望はありました。施設内の1階にフォーラムというところがあるんですけれども、そこは比較的広いですし、すぐにアクセスできますので、そういった部屋などを利用すればいいんじゃないかなというふうに考えております。  終わります。 40: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 41: ◯16番(近藤郁子議員) 例えばひまわり大学だとか、国際交流協会とか、そういったところは前もっていろんな事業を執り行わなくてはいけない、予定をしなくてはいけないというふうに思っているんですが、そういった場合は多分前もって占用をされるんじゃなかろうかというふうに思いますけれども、例えば近隣の区の会合ですとか、そういった場合はどのような扱いになりますでしょうか。 42: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 43: ◯行政経営部長(藤井和久君) 基本は全て事前に予約をするという形になります。ひまわり大学ですとか国際交流協会と一般の市民でいつ前から利用の予約できるかというのはまだ今、調整中ですので、今後何か月前から予約できるのかということを決めていくことになろうかと思います。  終わります。 44: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 45: ◯16番(近藤郁子議員) そこで、先ほどの利用料金のことについてもう一度お伺いしたいと思います。そういった近隣の方々も含めて、もちろんひまわり大学の方、そういったいろんな団体の方も含めて利用料金を徴収することになるんでしょうか。 46: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 47: ◯行政経営部長(藤井和久君) 繰り返しになりますけれども、基本原則的には全て有料にはなりますけれども、いろいろ今、言ったように市民大学のひまわり、市の受託を受けている事業等もございますので、そういったものを改めて徴収する必要があるのかどうかも含めて今後調整して決定していきたいというふうに考えております。  終わります。 48: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 49: ◯16番(近藤郁子議員) 実は文化会館ですとかそういったところで、よく公用でいろんな行事を行う場合が多々ございます。そういった場合にいつも市民として感じているのが、その公用があまりにも、使うだろう、使わないかもしれないけど、余裕が必要だろうということで押さえられる場合が多々あります。そういった場合は多分市の行事なんかで使う場合は減免で使われていると思いますが、いかがでしょうか。 50: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 51: ◯行政経営部長(藤井和久君) 相当先の期間に関しては使うだろうというような押さえ方をすることもあるかと思いますけれども、一定期間、例えば日にちやなんかは決まってきますので、そんなたくさん公用で押さえてやるということはあまりしていないんじゃないかなというふうには思っております。ただし、公用で使用する場合は減免という扱いになろうかと思います。  終わります。 52: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 53: ◯16番(近藤郁子議員) ひまわり大学にしても補助金が出ているかというふうに思います。いろんな団体で補助金が出ていますので、いろんな行事をするに当たっても使う費用は必ず徴収するべきだというふうに思っています。  なぜかというといろんな工夫をするからです。こういうふうにスケジュールを立てて、できるだけ多くの方にその場所を使っていただこうというような調整をしていくことになろうかと思います。それが減免であれば、なかなかそういうことを考えずに、一体この事業に対して幾らコストがかかるか、そういったことを考える必要があると思いますが、いかがでしょうか。 54: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 55: ◯行政経営部長(藤井和久君) 確かにただで使えるとなると、そういった予約の押さえ方も含めて非常にルーズになる部分があるのは確かだと思います。ただ基本は有料というふうに考えておりますので、細かなところは今後ちょっと協議して詰めていきたいというふうに考えております。  終わります。 56: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 57: ◯16番(近藤郁子議員) ぜひ市の行事でもそういったコストを考えてできるだけたくさんの皆さんに会場をうまく使っていただけるように、皆さんに使っていただけるような方向にしていただきたいなというふうに思っています。ぜひともそういうふうに見直しをしていただけたらなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  そういうことを含めて今年度受益者負担でいろんな使用料を皆様に御負担いただくことになりました。ですので、新しく開設する、それも市民皆さんで楽しんでいただく、そういった場所になるわけですから、ぜひ受益者負担についても考えをはっきりとさせていただかないと、地域の方々などはやはり何とか優先的に使いたい。もちろんそういった地域の方々というのは自分の楽しみだけで使うんじゃなくて公的にお使いになられますので、そういった場合もぜひ有料にするならば、区に対してでも予算がいろいろと、補助金が市からも来ておりますので、そういったことも御利用いただいて、皆さんで受益者負担がどういうことかということを考えていかないといけないのではないかというふうに思います。それは先頭を切って市の行事でもそのようにしていっていただければなというふうには考えていますが、そういうことをもう一度御検討いただけますでしょうか。 58: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 59: ◯行政経営部長(藤井和久君) こういった公共施設の利用の在り方につきまして、昨年辺りから実は検討してきまして、基本的に原則有料の方向でやっていきましょうということで、今まで公用扱いで無料にしていたものにつきましても一部各団体の方にもお話をさせていただいて有料になったような事例もございます。  当然受益者負担の原則から考えると、やっぱり使う人にはそれなりの費用を負担していただくのは当然のことでありますので、そういった考えの下に新しい多世代交流施設についてもそういった運用を基本と考えております。  終わります。 60: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 61: ◯16番(近藤郁子議員) では、先頭を切って市の行事でもそのようにこの部屋を押さえるとどのぐらい費用がかかるかとか、そういったこともちゃんと計算ができるような使い方をしていただきたいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。  続いて、昨日の宮本議員の質問の中にもにぎわいをぜひとも出さないといけないんじゃないかというお話がございました。私もそういうふうに思います。こちらのほうでいろんな行事をしていくということで先ほど部長のほうからもお話をいただきました。イベントを主体的に考えていくのはどういった方が、どこの課が担当していくことになるんでしょうか。 62: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 63: ◯行政経営部長(藤井和久君) イベントの主催者は基本的にはそのイベントを実施する方ですので、イベントごとに変わってくる、異なるのかなというふうに考えております。ただ多世代交流施設で実施されるイベントの全体的な取りまとめが必要な場合、あるいは調整については市民交流センターの受託者が行うことになるのかなというふうに思います。  終わります。 64: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 65: ◯16番(近藤郁子議員) イベントを開催するということは豊明の中ではなかなか大変で、文化会館でもとてもいいエンターテインメントを行おうとしても、なかなか人が集まらずに、いつもチケットが売れずに困っていることを拝見しております。見聞きしておりますけれども、そういったことを市民交流センターの受託者が行っていくということで今のところ予定をしているんでしょうか。 66: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 67: ◯行政経営部長(藤井和久君) 基本的にはイベントの主催者がもちろん中心になってくるかと思います。ただ、施設全体の調整だとか、あるいはPRとかが必要な場合は受託者がすることもあるかと思います。  終わります。 68: ◯議長(毛受明宏議員) 小浮市長。 69: ◯市長(小浮正典君) ちょっと補足しますけども、自分の考えとして、これはまだ個人的な考えなんですけども、子育て支援センターも土曜日まで今回の場合には開設する予定になっております。ということで駐車場にも限りがあるので、自分のイメージとしては毎週日曜日に比較的大きなイベントが行われるようにしていきたいと思っております。  もう既に幾つかの会社さんには呼びかけておりますけども、私ども豊明市の場合には防災関係、あるいは健康増進の関係で非常に多くの民間企業と協定を結んでいる。これは全国的にも注目されている状況になっておりますけども、そういった企業さんにそれぞれの企業さんの強い部分について、それを生かしていただいた状態で市民の皆様が喜んでいただける、あるいは市民の皆さんにとって生活がプラスに働くような行事を仕掛けていただきたいというふうに考えております。  こういった場合には民間企業さんとしても一定程度PRになる部分もありますので、そういった形で市民の皆様に負担もない、民間企業さんとしてもプラス、そういった形で全ての方にとってウィン・ウィンの状態でイベントを開いていきたいというふうに考えております。  以上です。 70: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 71: ◯16番(近藤郁子議員) そのような会場になることを願っております。  先ほど伺いましたひまわり大学、そして国際交流協会、おたがいさまセンター、そして受託者の方が取りまとめをしていただくということですけれども、どうもこういうふうに聞いていますと高齢者の方が何か集まりやすいような場所のような気がいたします。  でも、最初に伺ったように、多世代交流センターですので、若いママたちがお子さんを連れて遊びに来る場所になることも市のほうも願っているでしょうし、そうなることを今後考えていただけるかなというふうには思っていますけれども、そういった場合、子育てのママたちが例えばひまわり大学の講座を受ける際には託児所とか、そういったのも必ず必要になってこようかと思います。そういったことも今後考えていただけるというふうに思っていますが、いかがでしょうか。 72: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 73: ◯行政経営部長(藤井和久君) そういったことにつきましても、多世代交流施設ですので、いろんな団体のいろんな方が入ってくるかと思います。その中でいろいろ協力し合いながら、どうやってうまくイベントをやっていくかということが協議の中で生まれてきますので、そういったことも含めていろんな方が協力しながら、市民が楽しめるようなイベントを開催できるような施設にしていきたいというふうに考えております。  終わります。 74: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤郁子議員。 75: ◯16番(近藤郁子議員) ありがとうございます。先ほど一番最初に部長がおっしゃいましたように、設置条例が9月に出されるということですので、まだまだこれからいろんなことが決まっていくんだろうというふうに思います。決まってからでは遅いと思い、初めにこのようにいろいろと伺うことをいたしました。必ず皆さんが気持ちよく、受益者負担にしても公平に受益者負担になるようなこともしていただければ、皆さん最初から分かっていれば気持ちよく使っていただけるんじゃないかというふうに思います。  多くの皆さんにたくさん足を寄せていただく。そして、実を言いますと南部のほうの人たちにしてみればここは自分たちには関係ないと。行くのもなかなか大変だからというような声ももう既に聞いております。ですから、そういうことのないように、豊明市民が楽しめる、あそこに行けば何かほっとする、そんな施設になることを願っておりますので、どうぞいろいろな観点で皆さんの御意見を聞きながら進めていっていただきたいとお願いして、これで質問を終わらせていただきます。 76: ◯議長(毛受明宏議員) これにて16番 近藤郁子議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午前11時3分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午前11時13分再開 77: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  11番 清水義昭議員、登壇にて質問願います。
    78: ◯11番(清水義昭議員) 議長より御指名をいただきましたので、一般質問を始めさせていただきます。  今回の通告は2件です。  通告の1件目、災害時避難場所についてです。  災害時の避難場所について、現状の認識と今後の計画についてどのように考えておられるのか。大枠をお答えをお願いします。  通告の2件目です。総合計画実施計画について、総合計画の実施計画についてです。  第5次総合計画は毎年実施計画が策定されています。この実施計画は何を意味し、その存在がどのような影響を及ぼしていると考えておられるのかお答え願います。  壇上での質問は以上です。 79: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 80: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、1点目、災害時の避難場所について、現状の認識と今後の計画についてお答えをさせていただきます。  災害時被害を受けるおそれがある人が命を守るために、一時的に避難する場所や居住等に被害を受けて住めなくなった人が避難生活をする場所が必要となります。市では、災害の危険が切迫した場合における市民の安全な避難先を確保しております。  まず、避難場所といたしましては、指定避難所につきましては各市立小中学校と豊明高校の合計で13か所、福祉避難所は各市立保育園、どんぐり学園と福祉体育館の11か所、一時避難場所は指定避難場所の各グラウンドと中央、落合、唐竹、大原公園の17か所、広域避難場所は名古屋短期大学のグラウンド、JRA中京競馬場敷田駐車場と勅使グラウンドの3か所を指定しております。  今後の計画といたしましては、唐竹小学校の跡地である多世代交流施設、こちらは今までどおり指定避難所となる上に、大規模災害発生時に避難所における避難生活が長期化した場合、全ての避難所の方に多世代交流施設に避難をしてもらい、避難所の集約を行えるなど、防災拠点施設としての役割を担っていくことになります。また、防災拠点施設により学校の早期の開校、こちらのほうにもつなげることができます。  以上で終わります。 81: ◯議長(毛受明宏議員) 藤井行政経営部長。 82: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部より、実施計画は何を意味し、その存在がどのような影響を及ぼしているかについて回答します。  豊明市の総合的かつ計画的な市政運営を図るための長期的なまちづくりの指針を定めた市の最上位計画として総合計画を策定しています。この総合計画は、基本構想、基本計画及び実施計画で構成されています。  実施計画につきましては、めざすまちの姿を実現するために実施する具体的な事業を取りまとめた3か年計画で毎年度見直しを行っています。この計画では各部ごとに取組の方向性を示しておりますので、市民の皆様には本市の事業に対する考え方や方針への理解につながればと考えております。  また、めざすまちの姿ごとにも事業名や事業概要を示しておりますので、各事業の総合計画との関連性も理解していただけたらと考えております。  終わります。 83: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手願います。  清水義昭議員。 84: ◯11番(清水義昭議員) 一通り御答弁いただきましたので、災害時避難場所についてより順に再質問をさせていただきます。  避難場所について様々答弁いただきまして、この避難場所についてはあまりにも幅が広くなり過ぎますので、お話が、少々的を絞ってお聞きしていきたいというふうに思います。  まずもって全体のことをお聞きするんですけども、2021年2月現在の本市の全世帯数、これは今、豊明市のホームページに出ているんですけれども、これが3万358世帯、人口は6万8,872人というふうに公表されているわけですけども、市内の指定避難場所全体で収容できる世帯数及びその充足率はどのようでしょうか。 85: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 86: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市内の、取りあえず13か所と申しましたけども、実際豊明高校につきましては一時帰宅困難者の受入れという部分もございますので、そちらを抜かせていただいて市内の市立小中学校のほうの避難所でいきますと想定する収容世帯数は2,350世帯余りという形になってまいります。先ほど言われた約3万世帯からいうと、もう充足率としては全然足りていないというそのような状況になります。  以上です。 87: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 88: ◯11番(清水義昭議員) 自分のほうでも計算はしてはみたんですけども、確かに豊明高校は一時的な感じというイメージでいますので、12か所全部を合わせて2,300、自分の計算でいくと人口と世帯を割って1世帯平均の人口というような形にして計算をさせてもらったんですけども、それでいくと充足率が7.9%、全世帯の7.9%が避難場所で生活ができるというような形になりました。  今後の計画ということを通告に書いてあったんですけども、その答弁としては唐竹小学校の跡施設を指定避難場所として活用すると。市内の全体のほうからの避難も受け付けるというような僕はイメージで今、受け取りましたけども、今後の計画の部分について市全体の充足率、今の7.9%、約8%ですけども、この現状の指定避難場所の数で足りているというふうにお考えでしょうか。今、足りていないという答弁があったと思いますけど、もう一度お願いします。 89: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 90: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 全ての市民をこの避難場所で受け入れるということは到底足りていないという、そのような状況です。  以上です。 91: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 92: ◯11番(清水義昭議員) 承知しました。今、市長がぼそっとそもそも想定していないということですので、そのとおりだと思います。全壊するおうちだとか、住めなくなるおうち自体が100%住めなくなるということは非常に考えにくいので、そもそも全部は想定はしていない。けども、足りているとは言えないというような形というふうに理解をしておきます。  先ほど答弁で市内に指定避難場所が13か所あるということでしたけども、1か所豊明高校はちょっとそれを除外して12か所、それぞれの避難所別の収容世帯数、対象世帯数、充足率はどのようでしょうか。 93: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 94: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 12校分の、今から数字のほうを申し上げます。  まず、中央小学校につきましては、収容人員につきましては約340人余り、収容世帯数は150余り、ですので充足率としては3%弱という形になります。  栄小学校は145人、世帯数は150世帯余り、充足率としては約4%弱になります。  双峰小学校は330人、145世帯余り、充足率のほうにつきましては5%強という形になると思います。  沓掛小学校については337人、145世帯余り、充足率は5%強。  舘小学校は345人、150世帯余り、充足率は6%強。  大宮小学校は345人、150世帯余り、充足率は7%弱。  三崎小学校は347人、150世帯余り、充足率は7%強。  唐竹小学校は345人、150世帯余り、充足率は8%強。  豊明中学校は764人、330世帯余り、充足率のほうは19%強。  栄中学校は769人、365世帯余り、充足率のほうにつきましては27%強。  沓掛中学校につきましては772人、375世帯余り、充足率についてはこちらのほうは100%を満たしております。  以上です。 95: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 96: ◯11番(清水義昭議員) 多分豊明小学校が抜けたんじゃないかなと思うんですけど、違ったかな。ごめんなさい。もう一度沓掛小学校と豊明小学校をお願いします。 97: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 98: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 沓掛小学校が345人、150世帯余り、充足率は5%強。  豊明小学校は337人、145世帯余り、充足率のほうについては5%強でございます。  これはあくまでも目安という形にはなってまいります。  以上です。 99: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 100: ◯11番(清水義昭議員) 物すごいばらつきがあるなというふうに今、イメージとして受け取りました。沓掛中学校については100%を超えている。自分の計算したところでいくと130%を超えているような状態。一番充足率の低いところだと中央小学校で3%弱とおっしゃっていましたけれども、自分の計算でいくと2.5%ほどというふうになります。  ただし、今、順番におっしゃっていただいたのは恐らく充足率の低い順番におっしゃっていただいたというふうなイメージだったんですけども、中央小学校の充足率3%弱、しかしここは一時避難場所があります、中央公園という。2番目に充足率の低い栄小学校、ここについても一時避難場所、いっとき避難場所があります。落合公園があります。  ということを考えて次の質問をしますけども、指定避難場所の充足率が小さくて、しかもいっとき避難場所、一時避難場所がなくて、余剰地ですとか余りの土地、広い公民館、集会場の少ない住宅密集地域、代表されるのは舘小学校区、舘区になると思うんですけども、そういった地域に対する避難所の考え方というのはどのようでしょうか。 101: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 102: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 市のほうが指定をする大きな公園の一時避難場所以外の場所において、例えば区や町内会の自主防災活動の中では独自に御近所における例えば児童公園ですとか、先ほど議員がおっしゃったような少しの余剰地ですとか、そういったところをその地域のいっとき避難場所というような形で決めてもらって、日頃から各地で防災訓練を行っていただいていると、そういう現状がございます。  以上です。 103: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 104: ◯11番(清水義昭議員) 自分は舘に住んでいるのでよく分かるんですけれども、今、現状で余剰地自体がどんどんどんどん減っていっている状態、相続の関係もあって家が建っているような状態で、今まではここに一回集まろうねと言っていたような場所がどんどんなくなっているというのが現状ですので、それはお伝えしておきます。  そんなような形で自分としては足りないというふうに思っています。特に住宅密集地域で余剰地の少ない、また公民館とか集会場も少ない、いっときで集まる公園自体も物すごく小さいところしかない地域に対しては本当に足りないというふうに思っています。  例えばですけども、市内にある豊明市立以外の学校、豊明市立以外の学校さんから市の指定避難場所として使っていただいても構わないですよというような申出が仮にあった場合はどのような対応を取りますでしょうか。 105: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 106: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) そのような申出があった場合はそのお申出につきまして協定とかが結んでいけれるように検討はしてまいりたいと、そのように考えております。  以上です。 107: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 108: ◯11番(清水義昭議員) 確認ですけども、市のほうで協定などを検討していくということでよろしいでしょうか。 109: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 110: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 広い意味ではそういう部分ですし、例えば市よりも地元ですとか、区ですとかの町内会の結びつきが強いような、そういった施設ですとか、会社さんですとか、そういう部分もあると思いますので、そういったケースはケース・バイ・ケースかなと思います。  以上です。 111: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 112: ◯11番(清水義昭議員) 理解しました。本市は新たな施設は造らないというような方針を打ち出しているというふうに私は認識しているんですけども、先ほど申し上げたような人口密集地で余剰地のほとんどない地域への指定避難場所は難しいと思うので、いっとき避難場所、一時避難場所を構えない、これは新しい施設はなるべく造らないということに当てはまるんでしょうか。 113: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 114: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 防災上の観点から市のほうの施設を造る、造らないという部分は私のほうからは何ともちょっとお答えがしようがないかなと、そのように思います。  以上です。 115: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 116: ◯11番(清水義昭議員) じゃ、お答えできる方でお願いします。 117: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 118: ◯行政経営部長(藤井和久君) ちょっともう一回質問の趣旨をお願いします。 119: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 120: ◯11番(清水義昭議員) 今、市がもう充足率は十分満たしていないというようなお話があって、自分が申し上げたのは特に住宅密集地で余剰地のほとんどないようなところ、いっとき避難場所としても非常に厳しいようなところがあると思いますけども、市が新しい施設はなるべく造りませんよという方針を出している中で、いっとき避難場所を構える構えないというのも、新しい施設を造らないという方針に当てはまるんでしょうか。 121: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。
    122: ◯市長(小浮正典君) 民間のほうで区画整理事業が進んだ状態で、その中で公園が整備されるということの場合にはそういった場合はあると思います。ただ、市のほうで積極的に新たに公園を造るという計画は現状としてはありません。ただ、公共施設の適正配置の観点は主に建物の観点なので、こういった場合には公園は当てはまらないんですけども、現状として公園を新たに市のほうで主導的に造るという考えはないです。  一方で、このいっとき避難場所が地域的に一定程度偏りがあったり、あるいは清水議員がおっしゃるように、住宅密集地のところでいっとき避難所として大きな枠として持っていない、市の指定している場所としてない地域は舘区以外にもありますし、複数あります。そういったところについては、民間事業者も含めていろんなところと協議はさせていただいている状態でございます。  実際上、市の指定場所としてはできていないけども、民間企業さんのほうから一定程度のスペースについて地元の町内のほうに既に貸し出すことをもうお約束しているケースもございますし、国の施設として、既にきちんとした形で協定を結ばれているのは豊ケ岡学園、こういったケースもございます。  以上です。 123: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 124: ◯11番(清水義昭議員) 分かりました。若干ですけれども、地元の期待が全くゼロではないというふうに自分は理解して、この質問を終わって次の通告に行きます。  総合計画実施計画のほうの再質問です。答弁のほうでありましたとおりですけども、実施計画は総合計画を具体的な施策ですとか事業へ落とし込んだものであるというふうに私としても認識はしています。  まず、実施計画が何を意味しているのかということについて再質問するんですけども、前年度の実施計画にのっていた事業、記載されていた事業が今年度の実施計画にのっていないだとか、逆に前年度の実施計画にのっていなかった事業が今年度の実施計画にのっているということが少なからずあるとは思うんですけども、この実施計画にのせる事業というのはどのような基準ですとかどのような過程を経てのせられるんでしょうか。 125: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 126: ◯行政経営部長(藤井和久君) 実施計画に掲載する事業の基準なんですけれども、大きく4点ございます。1点目は、めざすまちの姿を実現するために有効な新規または拡充事業で、市としての政策的な判断が必要な事業です。2つ目は、公共施設の更新、改修事業で、長寿命化や施設の機能向上につながるものです。3点目は、各種計画策定及び改定事業です。4点目は、前回実施計画に既に計上されている事業となっております。以上が4点の対象事業です。 127: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 128: ◯11番(清水義昭議員) 既に計画としてのっているものが対象、前回のっていたものが今回も対象。ごめんなさい。僕が質問したのは前回のっていたものが今回のらなくなったというのはどういう基準で外すんでしょうか。 129: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 130: ◯行政経営部長(藤井和久君) それはそれぞれ所管課のほうで何らかの事情があって、外す必要があったという判断をしたから外したということになるかと思います。  終わります。 131: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 132: ◯11番(清水義昭議員) ちょっと分かったような分からんかったような、後ほど議事録を精査します。  次にですけど、もうそこは終わりまして、実施計画の存在がどんなような影響を及ぼしているのかについてですけども、この質問の前提としまして我々議会の議員は議員自身の経験ですとか知見に加えて、行政が開示する多くの資料を基に市民の皆様方から御意見を伺って、例えばですけれども、私、昨日4つの団体の会長さんのお宅を訪ねてまいりました。今回請願書が出てますので、その請願書の関係で4つの団体の会長さんのところに、こういう請願が出ていますけども、その団体さんはどう考えますかというような形で御意見を伺いに行ってまいりました。  要するに市民の皆さんから声を聞くために、行政側が出してくる資料を基に意見を聞くわけですけれども、議員としてはその後に会派の中で調整などを経て、予算を含む議案の賛否についての判断をしているということですけれども、まずそういうことは理解していらっしゃいますでしょうか。 133: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 134: ◯行政経営部長(藤井和久君) 議員の役割として、様々な市民の方、団体の方から意見を聞きながら最終的な判断、調整をしていくというのは理解をしております。  終わります。 135: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 136: ◯11番(清水義昭議員) 2020年度、令和2年度、昨年度の当初予算案と同時に開示されました第5次実施計画書、昨年度の実施計画書ですけども、こちらのほうには多世代交流館整備事業として2020年度当初予算案に計上された4,136万3,000円の設計委託料、これに加えて2021年度、令和3年度、来年度になりますけども、の工事費が6億6,000万円というふうに記載されておりました。このことはふじえ議員が昨年の3月議会の当初予算に対する討論でも金額をはっきりそこで明言していて議事録にも残っています。  少なくとも私は工事費がその程度であるならばとの思いで設計委託料が含まれた2020年度、令和2年度の当初予算案に賛成をしました。しかし、今回の本会議に上程されました2021年度、令和3年度の当初予算案の多世代交流施設整備事業費は10億6,000万円強となっています。  そこで、3点まとめて最後に伺います。  1点目、私たち議員、すなわち市民と言い換えることもできますけども、一体何を信じて議案の賛否を判断すればいいのでしょうか。  2点目、実施計画に記されている金額というのは4億円程度は軽く上振れするとの認識が必要なのでしょうか。  3点目、実施計画に記載されている各事業の予算額はどのように積算されているのでしょうか。  以上3点まとめてお願いします。 137: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 138: ◯行政経営部長(藤井和久君) まず、議案の判断ですけれども、当然その議案に沿って説明をしておりますので、個々の議員の皆様がその議案の内容を審議し、最終的に判断をするような形になるかと思います。  ちなみに去年の実施計画の段階では6億6,000万円だったものが確かに今回の第6次の実施計画では10億弱に膨れ上がっております。こちらのほうに関しましては、実は実施計画策定はもう9月ぐらいから始まるんですけれども、その時点ではまだ設計ができていないもんですから、予算の詳細の積み上げができないということで、類似施設を参考にして面積割で出して大まかな数字をつくらざるを得なかったというのが1点あります。  あと2点目、大きく金額変更した理由としましては、当初こちらが想定してなかったような安全面での配慮が求められるようになった。これが結構大きくて、今回の増額の半分近くが実は占めております。その部分での金額が大きく膨れ上がって、具体的に言うとスプリンクラーの設置と、それから天井を全て剥がしてスプリンクラーを設置する。通常教室と廊下に壁があるんですけれども、そこも全部外して防火対策をする、そういった諸設備で相当な経費がかかった。  あとは設計ができる前の段階でしたので、細かな施設が幾つかあります。そういったもので費用的にやはり厳しいという部分があって今回の積み上げになりました。  あと基本的に実施計画をつくるときには当然見積りが取れるものは複数社見積りを取っておりますし、それ以外のものについてもしっかり中身を精査したり、あるいは他市町の金額は幾らぐらいだったかとか、そういったことも含めて厳しくヒアリングして精査をしております。  それでもやはり市全体の予算の枠というのがあるもんですから、その中で先送りしたり、あるいは一部事業の中身を削って経費を削減したりとかいろんな形でもちろん精査をして、全体の実施計画の策定をつくるという過程をやっておりますので、しっかり中身に関してはその時点で精査をしてできたものを公表しているということになっております。  終わります。 139: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 140: ◯11番(清水義昭議員) ということは、昨年度の予算、令和2年度の予算の段階で開示されていた実施計画にのっている多世代交流施設の工事費6億6,000万円というのは、今の答弁からいうと類似施設のようなものを引っ張ってきて、それを面積で掛け合わせてくっつけたみたいな感じだったと思うんですけども、類似していた施設というのは今、答弁があったようなそのスプリンクラーですかね、安全面の、というのは配置されていないところのものを持ってきたということなんでしょうか。通告から外れていたらごめんなさい。そういうことなんでしょうか。 141: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 142: ◯行政経営部長(藤井和久君) その類似施設というのは当然小学校とかを改修して、今回の我々が造るような施設に改修したという事業なんですけれども、スプリンクラーの設置につきましてはその事業の内容とか目的、あと延べ床面積にもよって設置が必要か必要じゃないかという判断は分かれます。我々が参考にした施設は延べ床面積の関係でスプリンクラーの設置はしておりません。  終わります。 143: ◯議長(毛受明宏議員) 清水義昭議員。 144: ◯11番(清水義昭議員) もう質問はこれでおしまいなんですけども、先ほども申し上げたんですけども、我々議員というか市民は様々な資料を基に判断をしています。繰り返しになりますけども、前回の予算案を私は賛成しましたけども、昨年の3月の当初予算に賛成しましたけども、それは多世代交流施設がおよそ6億6,000万ほどでできるだろうと。1割程度の上振れだったら何とか許容はできるかなと思っていたんですけども、その程度でできるだろうという実施計画が出てきたがゆえに賛成したということを御認識していただきたいということを申し上げて質問を終わります。 145: ◯議長(毛受明宏議員) これにて11番 清水義昭議員の一般質問を終わります。  ここで、午後1時まで、昼食のため休憩といたします。                午前11時44分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                  午後1時再開 146: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  近藤郁子議員、質問席にて発言願います。 147: ◯16番(近藤郁子議員) 私の先ほどの一般質問の発言の中で一部不適切な発言がありましたので、議長において内容を精査いただき、訂正をお願いいたします。 148: ◯議長(毛受明宏議員) 後刻会議録を調査の上、適当な処置を講じます。  20番 近藤善人議員、質問席にて質問願います。 149: ◯20番(近藤善人議員) それでは、通告に従い、一般質問をさせていただきます。  今回は民生児童委員の活動の現状と課題についてお伺いいたします。  民生委員制度は創設から100年以上続く大変歴史ある制度であり、大正、昭和、平成と3つの時代において地域の福祉増進のために重要な役割を果たしてきました。そして、令和の時代においてもますますその役割は重要となっており、国が進める地域包括ケアシステムや地域共生社会の構築といった新たな地域福祉の仕組みに欠くことのできない存在です。  豊明市においても各委員の方々は日々地域福祉の原点である声なき声をすくい上げるため、積極的に対象者のいる場所に出向いて働きかけることを継続されています。  核家族化などの進展によって地域社会で個々人のつながりの希薄化が叫ばれています。子育てに悩むお母さん、独り暮らしになってしまった高齢者、また重い障がいを持つ人など、社会的な弱者が地域で孤立することがないよう、優しく支援の手を差し伸べるのが民生委員の皆さんです。支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐ役割を担っています。複雑化する社会にあってその存在はますます重要度を増しています。  令和元年12月1日、豊明市では委嘱式が行われ、99名の方々が厚生労働大臣からの委嘱を受け、任期である3年間、民生委員法あるいは民生委員児童委員信条に基づき、地域のよき隣人として無報酬で活動をされています。  そこで、各委員の方がより効率的、効果的に活動を行い、さらなる地域福祉の向上が図られ、子どもからお年寄りまで誰もが住みやすい豊明となるよう私から質問させていただきます。  まず1点目、民生委員、児童委員の選考方法について、どのように選任されるでしょうか。お願いいたします。 150: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 151: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まずもって、日頃の民生児童委員の皆様の献身的な御活動によりまして地域社会が維持されているということがございます。心より感謝を申し上げます。  つながりが希薄になっていく中、高齢社会の中で、また孤独化ということも注目を集める中、ますます民生児童委員の皆様の存在は議員御指摘のとおり大きくなっているものと認識をしております。  御質問の選考の方法についてでございます。国の民生児童委員選任要領及び愛知県の民生児童委員推薦基準に基づきまして当市の選出方針を定めております。委員候補者の選出に当たっては市内行政区に依頼をすることとし、行政区民の代表として行政区長名で候補者を選出していただきます。  豊明市民生委員推薦会に諮るということとさせていただいております。その上で推薦会においては民生委員法第6条の規定に沿った適任者であり、将来にわたって積極的な活動が期待できるかを審査させていただきまして県に推薦をいたします。そして、最終的には厚生労働大臣による委嘱がされます。  民生児童委員の適格要件というのがございまして6項目ございます。1つ目が、社会奉仕の精神に富み、生活経験が豊富であること。2つ目が、この地域に相当期間居住しており、その地域の実情をよく知っているだけではなく、地域の住民が気軽に相談に行けるような者であること。3つ目が、社会福祉の仕事に理解と熱意、知識と技術を持ち、実行力があること。4つ目、児童や妊産婦に関心を持ち、児童から親しみを持たれる者であること。5つ目が、家庭生活が安定しており、家族の理解と協力が得られ、健康であること。6つ目が、住民参加による地域福祉の推進を図ること、また、福祉と保健、医療の連携について理解を有し、積極的な活動ができることといった項目がございます。  以上です。 152: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 153: ◯20番(近藤善人議員) 今、民生委員推薦会というお言葉が出たんですけども、これの構成メンバーと具体的な役割が分かればお願いいたします。 154: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 155: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 構成メンバーは民生委員の協議会の会長と、座長が社会福祉協議会の会長、それと民生委員の代表の方と私、健康福祉部長という構成でございます。  以上です。 156: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 157: ◯20番(近藤善人議員) 具体的な役割について。 158: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 159: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 推薦会の役割でよろしいでしょうか。先ほども少し触れましたけども、推薦会の中で行政区から御推薦をいただいた方の経歴等をその場で確認をさせていただいて、合議の中で先ほど申し上げたような6つの非常にハードルの高いような基準といいましょうか、適格条項がございますが、これに照らして妥当かどうかということを合議で議論しながら判断をさせていただいているという役割でございます。 160: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 161: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございました。  それでは、2番目、民生児童委員、主任児童委員の役割及び活動内容について、先ほども少し答弁いただいたんですが、お願いいたします。 162: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 163: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 2番目の民生委員及び主任児童委員の役割、活動ということでございます。民生委員法によりまして常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行うと定められております。地域での相談や支援に関しては、高齢者や障がい者に関すること、健康、医療、生活環境、防災時対策に関することなど多岐にわたっております。  また、個別の相談や支援以外にも居場所づくりや介護予防活動への協力、学校訪問、老人クラブとの交流会といった地域の特性に応じた活動がございます。さらに豊明市民生児童委員協議会として実施する会議、研修会、分野別部会等に関する活動がございます。  以上です。 164: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 165: ◯20番(近藤善人議員) 主任児童委員の活動内容というか、役割は今、私が聞き逃したのか。もう一度、すみません。お願いいたします。 166: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 167: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 主任児童委員を御説明申し上げます。主任児童委員の職務でございますが、特徴の1つとしては地区を持たないということがまずあります。あと児童福祉関連機関と区域民生児童委員との連絡調整、区域民生児童委員の児童健全育成活動等に関する援助、協力とされております。学校訪問、教育委員会との懇談等の活動も行っております。
     以上です。 168: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 169: ◯20番(近藤善人議員) 名簿を見させていただくと各地区、栄地区、豊明地区、沓掛地区にそれぞれ2名ずつ配置されていますけれども、その地区のことに関しても何らの活動はしないという理解でよろしいでしょうか。 170: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 171: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 地区は持たないというものの、そのように配分をさせていただいておりますので、それぞれの地区民生委員さんとの連絡調整というのはこのお二人の方がそれぞれ担っていただいております。  以上です。 172: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 173: ◯20番(近藤善人議員) 本市には認知症ケアパスというのがあるんですけども、その中で民生委員、児童委員を地区の相談窓口として位置づけています。その中で認知症ケアパスの簡単な説明と民生委員、児童委員の役割について、包括支援センターとの連携や意見交換はされていますでしょうか。お願いいたします。 174: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 175: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 認知症の人とその家族が地域の中で本来の生活を営むために、認知症の方、家族、地域、医療、介護の人々が、それぞれが連携していく仕組みのことを議員が御指摘いただきました認知症ケアパスというふうに言います。  本市におきましても認知症の有無にかかわらず、高齢者とその家族が支援を必要としている場合、地域包括支援センターをはじめとする関係機関との連携や意見交換をしていただくということをしております。認知症にかかわらず、今、現実に地域包括ケアの中でやっていることを進めていくというようなことかなというふうにも考えております。  以上です。 176: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 177: ◯20番(近藤善人議員) 数字のことで分かればいいんですけども、今、85歳以上の4人に1人が認知症になると言われています。大変身近な病気なんですが、平成31年現在豊明市には85歳以上の人口が約2,100人ぐらいですかね。4人に1人ということは500人以上が認知症の疑いがあることになりますが、認知症、あるいはその疑いがある方は豊明市には何名ぐらいいるか分かりますでしょうか。 178: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 179: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) すみません。今、手元にちょっと持ち合わせておりません。申し訳ございません。 180: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 181: ◯20番(近藤善人議員) ごめんなさい。通告外は通告外ですね。  民生委員さんとか主任児童委員さんが活動する中で、もし事故に遭われた場合の保険とかはどのようになっているでしょうか。社協でボランティア保険というのがあるんですが、これに入っているのか。または違う保険があるのかお願いいたします。 182: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 183: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) その件もちょっと今、把握しておりませんので、後ほどお答え申し上げます。申し訳ございません。 184: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 185: ◯20番(近藤善人議員) 3月の広報に民生委員・児童委員のたより37号というのが入っていました。その中で部会のことが掲載されていたんですけども、5つの部会でしたっけ。この部会はどのような活動をしていて、このたよりの発行は年1回とか、月1回とか、どのような発行頻度で出されているのかお願いします。 186: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 187: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 申し訳ございません。ちょっとお待ちください。  申し訳ございません。ちょっと資料が整理できません。後ほどお答えさせてください。部会とたよりですね。申し訳ないです。すみません。 188: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 189: ◯20番(近藤善人議員) 部会というのは、高齢者福祉部会、障害者福祉部会、生活福祉部会、福祉広報部会、児童福祉部会というのが載っていました。  その件についてはまた後でお答えいただくということで、3番目の民生委員さんの定数及び男女別委員数と年齢構成、これは一昨年ふじえ議員の質問時にはお聞きしたんですけども、それからあまり年数がたっていないので、そのときの平均年齢が68.6歳ということなんですけども、今70歳ぐらいということでよろしいでしょうか。あと男女比は先ほど言いましたっけ。  以上お願いいたします。 190: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 191: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 失礼しました。現在民生児童委員の当市の定数は主任児童委員6人を含む99人となっておりまして、国が示す民生児童委員の配置基準では人口10万人未満の場合120から280世帯に1人が参酌基準となっておりまして、当市では主任児童委員を除いて算出すると326世帯と基準を上回っております。  定数のほうは県が定めまして、市はそれに対し意見を出せることとなっているため、民生児童委員協議会との協議の上、必要に応じ、定数増の意見を出していくこととしており、現在も協議中ということになっております。  男女別でございますが、男性が42人、女性が56人ということで、1人選任中のため欠員でございます。年代別のほうも申し上げますと40代が5人、50代が10人、60代が43人、70代が40人となっております。  以上です。 192: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 193: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。この99名というのは県が決めるということだったんですね。ありがとうございます。  今、1名が欠員ということなんですけども、このたよりのほうに5名の方が選任されていますけども、欠員になっている地区というのはどの地区でしょうか。お願いします。 194: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 195: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 前後区さんだというふうに記憶しております。  以上です。 196: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 197: ◯20番(近藤善人議員) 名簿のほうにも前後中というのが1名欠員だということが出ていたんですけども、これはなかなか見つからないというか、いつ頃から欠員が続いているでしょうか。これは分かったらでいいです。 198: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 199: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今回の改選の前のときだったというふうに記憶しておりますが、それから欠員だというふうに記憶しております。すみません。 200: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 201: ◯20番(近藤善人議員) なかなか見つからないということは本当に大変な仕事で、受ける方が少ないということがよく分かりました。  先ほどの受持ちの世帯数なんですけども、326世帯とお聞きしたんですけども、国の参酌基準の120から280と比べると随分多いんですが、この辺で民生委員さんの負担というのは随分大きいかなと思うんですけども、その辺はどうなんでしょうか。 202: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 203: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 負担ということでございますが、負担のことにつきましては一概に抱える世帯が基準から多いということは、現実に豊明市の場合そうなんです。豊明市の民協さんの場合はそうなんですけれども、それぞれの地域特性がございますので、どのような年齢構成の地域であるかとか、そういうところで大きく負担感というのも異なってまいります。ということもありますので、一概に基準を上回っていることが大きな負担かどうかということはひとしくは言えないということもございます。  それで、前回そういうふうで改正をして人数を99人に増やしていったときには、一回はそういう是正もさせていただいておるかと思いますが、今現在も民協さんの中でそのことについては主に検討していただいているというんですかね。私どもとしましては、もし増やせるものであれば増やしていただくことが妥当だというか、活動しやすいということには違いがございませんので、そういうことは御助言申し上げておりますが、あくまで主体的に、独立した機関でございますので、そこで検討いただくということかと考えております。 204: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 205: ◯20番(近藤善人議員) じゃ、実際に民生委員の方から市のほうへ増員してほしいというようなことはないということでしょうか。 206: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 207: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほども申し上げたように個々の地域特性においては負担感の高いと思われる場所も恐らくあるかもしれませんので、個別にはそういう声も上がっているかとも思います。  それが市に寄せられているということにおいては、市のほうで何らか接点があるときにそういうお話をいただくという場合はあろうかと思いますが、先ほど申し上げたように基本的には民生委員の協議会の中でそのことについてどうやっていくかということを時間をかけて、担い手不足ということが恒常的な問題が一方ありますので、枠が広がるということがさらに担い手不足を呼ぶということが恐らく民協さんの大きな課題なんだというふうにも考えられますので、そういったところで少しずつ整理をしていっていただいているのかなというふうに感じております。  以上です。 208: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 209: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。  次、4番目の民生委員さんの活動の周知はどのようにされていますか。特に二村台地区には孤立しやすい外国の方が多く住んでみえます。言葉の問題とかで苦労されているというような声はないでしょうか。お願いします。 210: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 211: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど保留になってしまった御回答があります。たよりは年に1回発行させていただいているということと、保険については公務障害給付金という保険が適用されるということ。それと、前後中の選任中というふうになっている時期なんですが、1月末からということのようでございます。令和2年1月末からということでございます。申し訳ございません。  4つ目の御質問に御回答申し上げます。孤立しやすい外国籍の方への周知ということも含めてですが、年に1回委員さんの名簿を広報の中で掲載をさせていただくのと、たよりを広報折り込みさせていただくということ。  あと担当地区や活動を紹介する小さなチラシを個別に作って持っていただいたりということで、いろいろな場面で名刺とともにこういう活動しているんですよというようなチラシを直接お渡ししていただくようなことを用意したり、担当地域への周知をそういう形で進めさせていただいています。さらに地域行事への参加を通じまして、委員活動を理解いただくように日頃の活動の中で取り組んでいるところです。  外国人への対応ということですが、特に豊明団地が多うございますので、豊明団地では団地自治会さんが非常に活動を活発にしていただいておりますので、こちらとの連携を、自治会との連携を密にして活動を円滑に行えるようにしております。  以上です。 212: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 213: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございました。これは分かればいいんですけれども、昨日の質問の中で自立生活相談センターよりそいに580件の相談があって、そのうちの255件が外国の方、また6月から8月は68%近い方が外国籍の方だったそうですけども、これは民生委員さんの活動への影響はなかったんでしょうか。お願いします。 214: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 215: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) よりそいのほうで一旦こうやって窓口のほうでお受けしますので、民生委員さんがよりそいにつないでいただいたという件数についてはちょっと把握ができておりませんが、全く連携がないかというとそういうことでは恐らくないだろうと。特にポルトガル語圏の方であるとか、そういう形ですと自治会のほうともつながっておられる方もありますので、そうすると自治会のほうの団地の民生委員さんというのはつながっていく可能性が高いので、その後のフォローなどは何らか関連いただいているというふうにも考えております。  以上です。 216: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 217: ◯20番(近藤善人議員) 言葉による御苦労がないということで安心しました。  次に、5番目、社会福祉制度が複雑となって対応する知識とか能力が民生委員さんに求められますが、その辺りの対応はどうされますでしょうか。お願いします。 218: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 219: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 議員御指摘のとおり、社会福祉制度が複雑化しております。地域で起こる家庭の問題も複雑化、重層化しているというのが実態でございます。地域における対応は大変困難な状況となってきています。  これに対する民生児童委員の活動や支援は、民生児童委員や民生児童委員協議会の活動で完結できるものでもございません。委員はまず地域の方にとって身近な相談者として対応していただき、市役所の各課、また地域包括支援センターや障がい者基幹相談支援センターなどの専門機関にその事例や課題をつないでいただくこととしています。  そのため、委員就任時の研修会や年度当初の協議会の会議等で各窓口の紹介、市役所各課の窓口や諸制度の紹介などもさせていただいているところでございます。  以上です。 220: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 221: ◯20番(近藤善人議員) 委員さんの改選時の引継ぎについてはどのようにされていますか。お願いします。 222: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 223: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 引継ぎのほうは、個別に多くの場合が前任者の方が区長さんとともに次の引き継ぐ方を選ぶといいましょうか、推薦いただいている場合が多うございますので、そういう背景の中でそれぞれ今まで手元にある活動の記録、こういったものをお示しいただきながら引き継いでいただいているというふうに感じております。  以上です。 224: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 225: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。
     次に、6番目の民生児童委員の方は無給による活動ですが、市の活動費支給状況、近隣市の活動費の状況を把握していたらお願いします。  無報酬なんですが、国のほうから活動費として1人当たり5万9,000円の地方交付税措置がされているとありました。それプラスに活動費として幾らか出ていると思いますが、その辺りをお願いいたします。 226: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 227: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 民生委員はボランティアでございますが、活動に要する費用弁償、交通費などに充てるものとして活動費が支給されます。この金額でございますが、豊明市民生児童委員協議会の取決めにより決定をされ、本市においては1人当たり年額で10万8,000円となっております。  参考までに近隣自治体の状況でございますが、5万9,000円から10万5,000円ぐらいかなというふうに確認もさせていただいておるところです。  以上です。 228: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 229: ◯20番(近藤善人議員) 20ある政令市の中で一番高いのが千葉市の11万4,660円だそうです。福岡市は2020年度までは10万2,000円から1万円程度増額して政令市のトップ水準に引き上げたそうです。豊明市でも今の10万8,000円から引き上げるお考えはありませんか。お願いします。 230: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 231: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今のところその考えはございません。  以上です。 232: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 233: ◯20番(近藤善人議員) 次、7番、先ほどとちょっと重複するんですけども、基準を上回る受持ち世帯数となっている委員の方に対してどのような支援をされていますかということなんですけども、これはいいです。先ほどお聞きしたので。任期途中で辞められる方も見えると思うんですけども、そのときの対応はどうしていますでしょうか。お願いします。 234: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 235: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 任期途中の退任の方が発生する場合でございますが、個人的な理由ということがその時点で生じてしまっておるということでございますので、特に特別な対応ということはございませんが、欠員となっていく地区につきましては協議会の役員とか、同地区の委員が活動を代わりに補完していただいたりということで取りあえずはカバーしていただく。行政区長による推薦を速やかに進めていただくというような対応を取っております。  以上です。 236: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 237: ◯20番(近藤善人議員) 先ほどの前後で1名が欠員になっているということなんですけども、その欠員の補充は同じ前後区の方がやっているということでよろしいでしょうか。 238: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 239: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) おっしゃるとおりでございます。 240: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 241: ◯20番(近藤善人議員) では、次の8番目、委員の方が抱えている情報収集と提供に関する不安に対して、市としてはどのような取組、また支援をされているのでしょうか。お願いいたします。 242: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 243: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 社会福祉制度の複雑化、地域で起こる家庭問題の複雑化によりまして対応は大変困難なものとなってきております。担当地区の特性の差異や民生児童委員としての経験値の違いなどによりその活動が多様になってきていると。  市民の皆様側のプライバシーに関する捉え方も個人差が大きい中、高齢者や障がい者、子育て世帯に関する個人情報を一律に委員に御提供するということが地域での委員活動の際のトラブルにつながることも懸念をされるというふうに今のところ考えております。  このため、非常勤特別職の公務員であり、また民生委員法に基づく守秘義務が課されている民生児童委員の皆様ですが、個人情報の提供はこういったことから限定的に必要に応じてということでさせていただいているのが実情でございます。  委員から支援に必要な個々の情報として提供の依頼があった場合には、個別の支援の相談、中身にも乗りつつ、各課より提供をさせていただくということで、その旨は随時委員の皆さんに周知をさせていただいておるところでございます。  以上です。 244: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 245: ◯20番(近藤善人議員) 必要な情報というと家族構成とか要介護度、障がいの程度区分、公的サービスの利用状況などの情報もその委員さんからの要望があって初めてお伝えするという理解でよろしいでしょうか。 246: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 247: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) そのとおりでございます。  以上です。 248: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 249: ◯20番(近藤善人議員) 私としては積極的に情報を伝えていただきたいということをお伝えしておきます。  全国民生委員連合会の全国モニター調査の中で、委員さんの一番の悩みはその人のプライバシーにどこまで踏み込んでいいか迷うというか、それで困っているそうなんですけども、その辺りのことも関係しますよね。その対象になる方のプライバシーをどこまでお伝えするかという、その辺で何か委員さんからの困ったことというのはないでしょうか。お願いします。 250: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 251: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほど少し戻っちゃいますけども、活動費を政令市の事例も引いていただきながらお話しいただいた際に、今のところ改定は考えがございませんという言い方をさせていただきましたが、市として改定するしないということでございませんので、民協さんが決めたものに対して市が委託金をどう払うかというその判断はございますが、あくまで決めるのは民協さんということでございますので、少し確認だけさせていただいておきます。  今のお話でございますが、個別には様々お話があろうかと思いますが、基本的には都度都度どういう情報ということで、個別のケース支援というか、ケース検討みたいな中で、この情報が必要かどうかということを都度都度判断させていただくというような形になっております。  以上です。 252: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 253: ◯20番(近藤善人議員) あと委員さんからの声で、例えば亡くなった方とか施設に入られた方の情報がなかなか伝わってこない。周りの人から聞こえてくるというようなことが聞こえてきたんですけど、その辺りの情報はこれもやっぱりプライバシーの関係でお伝えできないということなんでしょうか。お願いします。 254: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 255: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 議員のほうにそういうお声が届くというのは予想もできる部分ではございます。民生委員の皆様が本当に冒頭に申し上げたように献身的に御活動いただいているという御自覚もすごく強く持っていただいていますので、そういう中で情報がほかの住民の方から耳にするということは確かにジレンマを感じる場面なんだろうということは思います。  ただ、先ほど申し上げましたように、こういう情報がありますというふうでパッケージにしてお渡ししていくような形を取っていくということを今のところは取っておりませんのは、そのことで逆に何らかのトラブルになってしまうとか、またほかの住民の方からして心外だというふうに感じられるような場面に巻き込まれるようなことは回避したいということで、そういうジレンマを抱えながらも今はそちら側の立ち位置を取らせていただいていて、ただ活動に必要な情報というのはやはり民生児童委員の皆様に提供するということになっていますので、そこはしっかりやっていきたいという整理をさせていただいております。 256: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 257: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございます。  それでは、最後の9番目ですね。今後民生委員の方が活動しやすい環境づくり、さらには地域住民が相談しやすい環境づくりについてどのような考えをお持ちでしょうか。お願いいたします。 258: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 259: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 高齢化が進みまして地域のコミュニティー意識が希薄化する中、民生児童委員の活動はますます重要となり、その負担は増大していくと思われます。  民生児童委員の活動はもちろんのこと、子ども食堂とか、また子どもさんの居場所づくりであるとか、また今般のあいさつ推進運動であるとか、各種専門機関との連携強化といった地域福祉活動全般を推進していくことが委員が活動しやすい環境づくりにつながるということで、少し遠回りかもしれませんが、そういう認識におります。  また、民生児童委員の活動をサポートする人材を確保し、活動の負担軽減と新たな担い手確保の策として、様々他団体でも協力制度等が始まっているということも研究をしております。ただ、そこにも課題もあるということもございますので、あくまで独立した団体である民生児童委員協議会の主体的な取組ということが大前提で尊重すべきことであるというふうに考え、今後の対策を共に考えていきたいと思っております。  以上です。 260: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 261: ◯20番(近藤善人議員) 以前ふじえ議員の質問で民生協力員制度導入の考えはとの御答弁で、研究していくというのは進めていきたいというふうなことだったんですけども、その後どうなりましたでしょうか。お願いいたします。 262: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 263: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 協力員制度はふじえ議員からも御紹介をいただき、今般も善人議員からも御紹介をいただいたことでございますが、研究ということでいろいろ進めさせていただきまして、相模原市、広島市、千葉市などで民生児童委員の負担軽減のためにということで配置をして、訪問や地域の見守り活動を中心に活動をしていただいているという制度でございますが、制度を実施している多くの自治体では協力員を民生児童委員の皆さん自身が候補者として選任するというようなことが多うございまして、前任者がそれに当たるということも多いというようなことも聞いております。  民生児童委員の負担が軽減される一方ということもあるんですが、協力員の選任ということが新たな困難な課題であったりとか、年齢要件で退任した人が結局退任後にそういったところで役割を持つというようなことになってしまうという難しさもあるということも実態としては把握ができてきております。  市だけで推し進めるということではなく、独立した団体であります民生児童委員協議会の主体的な取組というところで、協議会とともにこういったことについても今後引き続き考えていきたいと考えております。  以上です。 264: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 265: ◯20番(近藤善人議員) これは提案なんですけども、市のホームページなどを活用して民生委員さんの重要性を発信したりとか、あと市の職員とか先生たちなどの退職者に民生委員就任をPRするリーフレットなどを配布し、候補者の人選に活用する考えはありませんでしょうか。現在でも多分、多分というか、先生のOBとかなんかが民生委員をやっている方も割と多くいると思います。この提案にする考えはいかがでしょうか。 266: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 267: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) PR活動ということにつきましては、今、既に歴史的にも重ねてやっていただいておることプラスどういうことができるかというのは、民協さんのほうとも考えていくことであろうというふうには感じております。  それが具体的にホームページでどうやるのかとか、そういうこともあるかもしれませんが、引き続き考えていきたいと思いますのと、議員もよく御存じだと思うんですが、教員のOBであるとか、あと市の職員のOBであるとか、まあまあの数の方が時間を割いて参画いただいておりますので、こういったところも何らかPRするかどうかということもあるんですが、現実のところを申し上げるとPRする以前に白羽の矢が当たっていくようなところもありまして、自分がやらなきゃなというふうに思っていただける方が多いので、そういうところに少し頼りながらという部分も今後もあるのかもしれません。  以上です。 268: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 269: ◯20番(近藤善人議員) ぜひそちらにいる部長さん方、退職されたら民生委員をやっていただきますようよろしくお願いいたします。  1つちょっと質問が抜けてしまいました。女性の委員さんが男性の方のお宅へ訪問した際に、真夏に下着1枚で、入ってこい、いいぞというようなことを言われることがあるとお聞きしたんですけども、この辺で委員さんが困ったということをお聞きしたんですけども、その辺りの対応はどのようにされるんでしょうか。 270: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 271: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 民協さんのほうの部会研修会、定例会がございますので、こういったところで定期的に当然いろいろな意見交換をなさっておりますので、こういうところでこういう場合にはどういう対応をするのかというようなことはちょっと知恵を出し合うということがまず必要なのかなと。  少しリスクの高いようなケースで市役所のほうの相談を求められれば、そこについては個別の方についてどういうふうにということはあろうかと思いますが、まずそのケーススタディーのようなことであれば、訪問の技術みたいなところではまず民協さんの中で意見交換をしていただきながらスキルアップを図っていただくのかなと思います。  以上です。 272: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤善人議員。 273: ◯20番(近藤善人議員) ありがとうございました。民生委員児童委員制度は100年という長い期間で培われてきた制度です。これからも地域に必要な職務としてこれまで以上に欠かすことのできない制度です。だからこそ、様々な観点から民生委員、児童委員の皆様の負担を考え、時代の流れに合った体制の強化が図られるべきだと考えます。  今後も協議会をはじめとする民生委員、児童委員の皆様の現状から目を背けることなく声を聞き、改善できるものは積極的に取り組んで地域福祉の増進に取り組んでいただきたいと思います。  以上、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 274: ◯議長(毛受明宏議員) これにて20番 近藤善人議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後1時42分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後1時52分再開 275: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  7番 近藤ひろひで議員、登壇にて質問願います。 276: ◯7番(近藤ひろひで議員) 議長の許可をいただきましたので、登壇にて質問を始めさせていただきます。  最初に、12月に固形石けんの話をしたらちょっと反応があったので、同じような発想の転換ということでちょっとだけお話をします。プチトマトって今、小さいトマトがあるんですけど、私とか宮本議員とかの子どもの頃はプチトマトってなかったですね。どうしてプチトマトが今、できたかというのは、これは諸説ありますけれど、飛行機の機内食、そこに彩りでトマトをカットして入れるとドリップして出ちゃうじゃないですか。ちっちゃなトマトができないかなということで開発を依頼されて、今、プチトマトができています。  これはすごく簡単にできました。どうしてかというとトマトの原産は南米のアンデス山脈のペルーとかの高地で今でも自生して、富士山の瓦礫みたいなところによく松が張ったようなハイマツとかありますよね。あんなような状態でなっているんですね。原産で今でも自生していますけど、非常にまずいんですね。だから、私もちょっとした畑でプチトマトを作っていますけど、雨が降るとトマトがみんなはぜちゃうんです。水に弱い。  食べるようになったというのはこれも諸説があって、イタリアの家庭で庭師がお庭に植わっていたトマト、原種のトマトじゃないんだけど、食べたらおいしかったというところでイタリア料理に使われるようになったとは言われています。これはいろんな諸説がありますので、発想の転換パート2ということでちょっとお話ししました。
     それでは、質問を始めさせていただきます。  多世代交流施設のにぎわいについて、ヤギを飼いませんかということで質問をいたします。  令和3年度に唐竹小学校の跡地に施設が、予算が通ればということで計画されておりますが、実施設計等はもう進捗していると思います。開設すればいろんな施設に関わる人が、いろんな方がたくさんお見えになると思いますので、皆さんが集う場所としてにぎわいを創出するというところの観点で質問をします。  1つのアイデアとしてヤギの飼育はいかがでしょうか。ヤギは非常に飼育しやすくて温厚な動物で、幼児が触っても大丈夫。角はありますけれど、除角といって角を取り除く方法もあります。それから、そういったことでいろんな方、特に子どもには情操教育にも寄与できるのではないかということです。  管理が簡単だということではないです。いろんな工夫は要ります。ただ、私どもの友好都市の豊根村でも3頭飼っていて、私たち議員が交流で行ったときも役場の横の土手の草を食べていましたけれど、もうあの頃からのことなので、随分温めた質問案ですので、ヤギに随分詳しくなりましたので、また後でお話しします。  ヤギだけじゃなくて、代表質問でどなたかがほかの動物も、宮本議員ですね。ポニーということもおっしゃっていましたし、いろんな御希望があるかと思いますが、ほかの動物も検討していただいて、施設のマスコットとして検討できないか。それが可能なのか、検討できるかについて質問します。  次に、歩行者ファースト「とまってくれてありがとう」というところの質問です。  今、全国で歩行者に対する配慮について、特に最近は取締りがたくさん行われています。豊明市も県内でいうと豊田市と豊明市が特に積極的に取り組んでいる自治体だと思いますけれど、改めてどのようなスタンスで取り組んでいるか。具体的な施策について質問します。  また、啓蒙活動として、新たなキャンペーンをする予定があるのかないのかについても質問いたします。順に横断者に対する取組、歩行者に対する取組、今後の取組、新たなキャンペーンを展開してはどうかというのは私のほうで提案というか質問をさせていただきたいと思います。  以上で壇上での質問を終わります。 277: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 278: ◯行政経営部長(藤井和久君) それでは、行政経営部から1点目の質問、多世代交流施設でのにぎわい創出としてヤギの飼育はいかがでしょうかについて回答をさせていただきます。  令和4年度から開設を予定している多世代交流施設は、多くの市民の皆様が集える場所にしたいと考えております。  現在開設に向けて準備を進めておりますが、市民の皆様が気軽に立ち寄り親しまれる施設とするためには、ハード面の整備だけではなくソフトに関しても重要であり、議員の御指摘のとおりにぎわいの創出につながる仕掛けが必要であるというふうにも考えております。関係団体と協議をしながら様々な事業を実施し、世代間の交流や多文化共生の拠点として認知度を高めていきたいというふうに考えております。  この施設では非日常を味わえる場所として、子どもたちが楽しめる噴水の設置も予定しておりますが、これ以外にも参加して楽しくなるような事業を実施し、また行きたい、今度は何をするのだろうと子どもたちがわくわくするような企画が必要だと考えております。こうした観点からも、例えばイベントの開催時にヤギと触れ合えるような体験づくりは本施設の目指す方向とは合致しますので、今後こういった動物の飼育等に関しましても前向きに検討をしていきたいというふうに考えております。  ヤギの飼育につきましては、子どもたちの豊かな心を育むことなどに効果があると言われておりますけれども、本市においては飼育の実績がないことに加え、幾つかの課題も想定されております。実際に生き物を飼うというのはそれなりに責任もありますし、大変なことというふうに考えております。今後はこういったイベントの体験時の経験を重ねた上で、本格的な飼育につきましてはちょっと判断していきたいというふうに考えております。  終わります。 279: ◯議長(毛受明宏議員) 馬場市民生活部長。 280: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) それでは、市民生活部より、2点目、歩行者ファーストについてお答えをさせていただきます。  現在の道路横断者に対する取組でございます。市内では愛知警察署が交通監視に力を入れ、また各地で市民ボランティアが交通防犯パトロールの活動を広げていただいているおかげで、数年前と比べると横断歩道で停止するドライバーも増えてきております。しかし、まだまだ十分とは言えません。  そのため、歩行者が横断歩道を渡ろうとしていたらドライバーは必ず止まるという歩行者ファーストの意識を広め、交通事故による死傷者を一人でも減らせるよう愛知警察署と連携し、横断歩道を中心に歩行者優先キャンペーンを令和元年9月から2年間かけて実施しているところでございます。  道路横断者に対する取組といたしましては、公用車と市内の企業様の社用車に横断歩道歩行者ファーストを呼びかけるマグネットシールを貼付け啓発をし、幹線道路の交差点や信号機のない横断歩道、前後駅、買物店などでドライバーに歩行者ファーストを呼びかける啓発キャンペーンを行っております。市民の皆さんが横断歩道だけではなく、急ぐ気持ちを抑え、お互い譲り合って車や二輪車、自転車を運転する、そんなまちを目指してこの取組を行っております。  2点目です。歩行者に対する取組です。  ドライバーだけでなく、歩行者に対しましては保育園、幼稚園で実施する秋の交通安全教室におきまして、年長クラスの子どもたちを対象に横断歩道の渡り方の話と併せ横断訓練を実施しております。また、今年1月に開催をいたしました安心安全フェスにおきましても、ドライバー、歩行者、それぞれの立場にて運転適性チェックや子ども安全運転免許証の作成など、歩行者ファーストにつながることについてゲーム感覚で体験をしてもらっております。  今後の取組でございます。昨年11月11日、横断歩道の日に横断歩道で停止するドライバーに感謝の気持ちを表すため、「とまってくれてありがとう」の看板を設置をしております。横断歩道歩行者ファーストを実践しているドライバーに感謝し、横断歩道を渡る歩行者がより安全に通行できることにつながるような取組を行っていきたいと考えております。  以上です。 281: ◯議長(毛受明宏議員) 一通り答弁は終わりました。  再質問がありましたら挙手を願います。  近藤ひろひで議員。 282: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございました。  まず、ヤギについての再質問で、前向きに検討していただけるということなので、再質問というか、いろいろ私も調べましたので、ちょっとお話をします。  まず、1番を出してもらっていいですかね。見ながらのほうがいいですかね。  ヤギというのは本当に温厚です。何か威嚇するときは立ち上がって首を横にして角を出してくるときはちょっと気をつけなきゃいけない。よく草を食べさせていますけれど、私も初めて知ったんですが、ヤギって草をかみ切っていると思ったんですけど、違うんですね。舌でこうやって巻き取って、舌をゾウの鼻みたいにこうやって巻き取って食べているんです。だから、かんだりすることもない。  私も西川町で飼っているヤギ、初めてちょっと説明を聞きに行って、30分ぐらいするとズボンの裾をこうやってかむんですけど、全然ズボンが破れるようなことがなくて引っ張るという、30分ぐらいで慣れちゃうんですね。非常に飼いやすいと思います。  雄と雌がありまして、特に雄に特徴がありまして、繁殖期になると自分のおしっこを体に塗りつけてアピールするんですね。だから、ほとんど雄は去勢します。1か月に1回ぐらい発情するんです。雌は妊娠すれば半年ぐらいで子どもは一、二頭生むということで、ですから通常こうやって私が提案する形で飼うには雄もしくは去勢をしたものがいいのかなと思います。  あとこれは実際飼うとしたら、いわゆる高地に住んでいたので水分が苦手なんですね。濡らしたところと乾いたところは絶対乾いたところを歩くそうです。  じゃ、ちょっと送ってもらっていいですか。これは子どもと完全に触れ合っていますね。これは多分、いろんな種類があるんですけど、もともとはザーネン種といって100キロぐらいのもの、ここに映っているのは多分ですが、トカラ種という小型のもので二、三十キロ、あるいは実際に子どもが柵の中でやっていますね。  もう一個送ってもらっていいですか。これはこの右側に子どもがいるんですけど、外から来てもフレンドリーにやっていますけれど。  それから、もう一ついいですか。これが豊明の市内で飼っている、名前をちょっと忘れちゃったんですが、これも小型種です。  それから、もう一個送ってください。これは石の上に乗っているでしょう。やっぱりDNAで、高地にいたので岩の上に乗るんですね。下のほうが土なので、湿気があるので、何かあると乗ります。  ちょっと1個戻れますか。これは小屋が、よく運送で使うパレットの上に屋根をつけて湿気が来ないようにしています。  食べ物には注意が要ります。ヤギは変な話おならができないんです。だから、芋類をあげると、胃の中がぱんぱんになってぱたんと倒れるそうです。処置としては炭酸水を無理やり飲ませるとげっぷで出てガスが抜けると。後ろからは出ていないそうですね。飼うときは食べ物に注意と。  この写真は西川で、もう一歩前へ送ってもらって、もう一つ前いいですか。この辺は東浦で、これは個人で飼っているんですね。ところがグループができて、どこでも、みんなが世話を焼いてくれる。  私がこの質問をするときに、日進の職員の方で飼ってみえる方があって、いろんなアンケートとかに応じていただいて、豊根にもいろいろ聞きました。日進もやっぱりグループができて、全部グループで面倒を見てくれるんです。いろんなところに連れ出して、ここの東浦はもしもだったらデモでいつでも連れていきますよということなので、検討されるときはお声かけいただければ市長室にも御案内しますので、そういったところで私相当調べましたので、何でも聞いてください。  それから、あともう既にこの質問を見て某議員の奥さんが私、ボランティアで手を挙げますよって言って申入れもいただいています。どなたかは想像がつくと思うんですけど、関わる仕事をしている奥様ですが、自分でばらしちゃいかんですね。こういったことについては回答は結構です。  それで、あとにぎわいということで関連して再質問します。先日質問でワンデーシェフということで部長がお答えになっていました。それに引っかけてそういう食べる施設があるのであれば、農家メニューデーという形で市内の特産物を中心にした調理をして提供するような機会がもしできたらいいなと思うんですが、考えられないでしょうか。 283: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  藤井行政経営部長。 284: ◯行政経営部長(藤井和久君) 豊明の農家のそういったメニューの提供というのも、話題づくりも含めて非常に関心のある方も多いと思いますし、それから昼のおいしい食事ということでそれを目当てに来る方も当然いるかと思いますので、そういった御提案をぜひ上げていただいて、実現に向けて様々な方と協議をしながら何とか実現していきたいというふうに考えております。  終わります。 285: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 286: ◯7番(近藤ひろひで議員) ワークショップ的にいろんな意見を持ち寄って、可能であればにぎわいに貢献できるのであれば積極的にやっていただきたいと思います。  ネーミングについてもまだ仮称ということなので、決まっていないと思いますけど、例えば多世代交流館って漢字6文字、なかなか取っつきにくいと思うんですね。子どもさんも見えますので、例えばですが、多世代、平仮名でにぎわい交流館とか、あとは公募していろんなネーミングを市民のほうからキャッチする。そういったいろんな手法があると思いますので、考えてみてください。  このにぎわいの創出のアイデアとしてのヤギとか、あと全体について、市長、何か御意見があれば市長からもお願いしたいです。 287: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  小浮市長。 288: ◯市長(小浮正典君) 私の考えとしてですけれども、ぜひとも子どもたちが気軽に来られる場所にしたいなというふうに考えております。そういったことで中学生や高校生が自分たちでグループワークしたり、あるいは音楽演奏したり、そういったスペースも考えております。中学生、高校生だけでなくて、小学生の低学年の子たちも自転車で気軽に集まっていただいて遊びながら学べる、そういった施設になればなというふうに思っております。  そのためには、議員のおっしゃるように本当に仕掛けが必要で、一定程度あれを目的に取りあえず集まって、それをきっかけにいろんな施設の中で勉強していただくという流れになると、非常に意義の深い施設になるんじゃないかなというふうに思います。  ただ取りあえず児童発達支援センターと子育て支援センターが中核施設でありますので、まずはそれらの施設がスムーズに運営されて、それを確認した上で議員のおっしゃるようにヤギであるとか、あるいは豊明市の産物、カリフローレの生産も我々が力も入れておりますので、そういったことも協力団体が幾つかありますので、そういった協力団体のお力もお借りしながらやっていきたいなというふうに思います。すばらしい御提案だと思います。 289: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 290: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。前向きな御答弁をいただきましてありがとうございます。  本当にいろんな人が集まってくるというところでいろんなアイデアが生まれると思いますので、積極的に。ヤギも調べると買っても二、三万なんですけど、1頭。レンタル制度というのがありますので、レンタルでお借りしたりとか、今、言う飼ってみえる人がデモで連れてきてやってもいいですよというふうに申出もいただいていますので、スロースタートでも結構ですので、ぜひ実現していただければと思います。  続きまして、歩行者ファーストについての再質ですね。横断歩道に対する取組で、横断歩道で車が止まる確率というか、パーセントというのは皆さんがどれぐらいだと思います。いろんな調べがあるので、JAFだとかいろんな調べがあるのでいろいろですけど、全国平均で17から20%です。だから8割以上は止まらないということなんですね、返すと。  ナンバー1は断トツで長野県72%、2位が兵庫で57、静岡というデータもあります。ワーストは宮城、ブービーが東京、その次が岡山、この辺は宮城5.7、東京6.6、岡山7.1です。ちなみに愛知県は第8位、都市圏としては優秀だと思います。32.5%。これは車に関するいろんな関わる人が多いというところも大きく貢献していると思いますね。トヨタ自動車がこの辺に看板があると思うとなかなか無謀運転もできないので、そういった影響がある。  面白いデータありまして、長野県の高校で、これは女子の方ですけど、1つの交差点で実験をしました。もともと止まる県なんですが、最初何もせずに立っているとその横断歩道は35%の車が止まってくれました。手を挙げると何と88%。もともと止まる県なので、平均で72止まるので、88というのもあながちじゃないんですけど、35が88、すごいなと思うんですね。何かそういった取組をすればいろんな効果が出てくると思います。  それから、11月11日が横断歩道の日って、僕は最初聞き取りのときにうんと思ってよく考えたら分かりました。1111が横断歩道のペイントだからですね、きっと。そういったことでいろんな取組があると思います。これは特に回答は要りません。  それから、歩行者に対する取組ですが、歩行者のマナーの向上が必要、歩行者というのは守られて車が悪いんだというように捉えがちなんですが、実際に横断歩道を渡るときに車から見えにくいところに立っていてあっと思ったことはありませんか。電信棒の近くで。横断歩道のところに立っているのに立ち話で、犬の散歩で止まるとこうやってやられたりとか、横断歩道の手前の立ち話はやめましょう。  それから、あとさっき言った長野県ですごく横断歩道で止まるというのは、これは経緯がありまして、幼稚園、保育園、小学校低学年の頃から横断歩道を渡ったら必ず渡り切ったら回れ右、車のほう向いておじぎをするという教育をしているんですね。そういう教育をしているので、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさんもそれに引きずられて相乗効果が主な原因かなという統計がありました。だから、車に譲ってもらってお礼をされて気分の悪い人はなかなかいないと思いますので、そんなような意識、取組も1つあると思います。  歩行者の安全に関して言うと、トラック、バスの内輪差とか、よく学校で教えていると思うんですね。でも、実際に言葉で聞いたって分からないと思うんですよ。私が知っている企業で豊明市の災害教育の申出もしていただいている大型をたくさん扱っている会社の社長が、もういつでも出向いて実際にトラックをこうやって回してみて、そこに危険があるというのはいつでも実施しますよと申出を受けていますので、またもしお考えであったら、そこの中に誰が立つかはちょっと別として、宇佐見部長、ヘルメットをかぶれば大丈夫ですよ。そういったことで実地訓練というですかね。実際の訓練も視野に入れて取り組んでいただきたい。  それから、私のほうから1つのアイデアとして、どんなキャンペーンをしたらいいかなと考えました。まず、保育園、幼稚園、小学校低学年の人には例えばポスターを書いてもらうとか、小学校高学年、中学校では作文、文字数を指定して作文、高校生にはイラストとかポスター、豊高はイラスト部が有名なので、星城高校は部としてはないですかね。ただ、そういった才能のある人はいるかもしれないので、お声かけして。  一般市民の方はというと、私ドライブレコーダーコンテストとかちょっと考えたんですね。ドライブレコーダーを編集して市長賞とかいろんな表彰をしたら、よく考えたら意匠権があって難しいですし、これも大手の車用品の販売をしているところでいろいろ調べましたら結構難しいんですね。パソコンに取り込んで編集するのにソフトが要って、テレビでよく流れているじゃないですか。あおりとか。だから、簡単にできると思ったら難しいのと、そういう意匠権が守れないので、それは提案しません。  市民の方には、例えばですが、川柳、5・7・5ですね。上5、中7、下5って17音で川柳。これは余談ですけど、この川柳川柳って、これは世界で一番短い定型詩と言われておりまして、川柳は物の名前というか、こういう形式の名前じゃなくて、実はこれは人の名前です。江戸時代のこういう5・7・5の句を詠むのが上手な人のペンネームが川柳なんですね。ちなみに柄井八右衛門さんの俳号、ペンネームが川柳であって、それが今、川柳という形で普及しております。  先ほど言ったように低学年、保育園、幼稚園、小学校、中学校の子どもたちを巻き込んで今やポスターとか作文とかをやると、やっぱりお父さん、お母さん、じいちゃん、ばあちゃんが必ずそこに興味を持っていただけますので、私もちょっと幼稚園に関わる仕事もまだしているんですけど、1人の園児に対して通常2人の御両親が見えて、そこにお二人ずつのおじいちゃん、おばあちゃんがいますので、波及効果というのは単純に言うと1人の園児で6人、自分の孫が書いたやつだったら興味を持つでしょうし、そういった考え方もあって期待できると思うんですけど、このようなアイデアについてどのようにお考えですか。 291: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 292: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 先ほど議員がおっしゃったように、子どもに啓発に参加をしていただくと、やはりその家族に対しても家族の方も当然歩行者ファーストへの意識が広がっていきますので、また関係機関のほうと協議をしてまいりたいと考えております。  以上です。 293: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 294: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。  では、写真の6番、いいですかね。これはちょっと見にくいんですが、左側にこれが貼ってあるんですね。これは実際には今、見やすいように両面になっていますけど、これをインシュロックという結束バンドで止めてあるんです。市内で今4か所と思うんですけれども、まだ。  この横断歩道の手前にこれがついています。通常横断歩道の手前には横断歩道の三角の標識がありますので、「とまってくれてありがとう」はいいんですが、私がもし自分で横断歩道で止まって、歩行者をやり過ごして発進したその先にこれがあったら、もうちょっとほっこりするかなと。止まった車が発進したところに「とまってくれてありがとう」と。これはちょっと一回検討してみてください。できるできないがありますので、例えば商工会さんの電灯というんですかね。街路灯に許可を得て、街路灯は上のほうにサインがありますので、下のほうをお借りするとか。  それから、じゃ、もう一個送ってもらっていいですか。これがすみません。アップでした。最初からアップでよかったんですね。  じゃ、次に行ってください。これもアップはありますかね。あったかな。これね。これです。これが、じゃ、ちょっと1個戻してもらって、これは前後駅から二村台へ向かった最初の横断歩道ですね。横断歩道を待つ位置にこれが貼ってあるんですね。ちゃんと滑り止め加工がしてあって、大きさがどうかなということもちょっと思いますけど、可能ならもっと大きいほうがいいのかなと。ただ滑って頭をぶったとか言われると困るので、こういった形で実際に今、豊明でこういうことが始まっています。  先ほど部長からお話があったのがこれですね。公用車に貼ってある。よく見るとのぶながくんが横断中で、よしもとくんが車に乗っています。でも、これはフロントガラスを突き破って、しかもシートベルトをしていないんですね。そういう僕みたいな意地悪な人もいますので、これは余談ですけど。  何が言いたいかと言うと、これは非常にいいアイデアだと思うんですよ。ですから、この「とまってくれてありがとう」のサインとか、そういったものを愛知署の署長と市長と某県会議員の会議の中で出たということをちょっとお聞きしましたが、非常にすばらしいアイデアなので、今なら特許権、意匠権はありませんが、豊明市初ということで発信できると思うんです。  市長もいろんなところで積極的に売り出していただいて、豊明市から全国発展へと。そんなに難しくないと思います。これについてはいかがですか。 295: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  馬場市民生活部長。 296: ◯市民生活部長(馬場秀樹君) 今の御提案のほうがございました。まず、愛知署管内からこの運動を広め、次は愛知県に行き、そこから全国へ広まっていくという、そのような展開が本当になされれば、国から交通死亡事故がどんどん減っていくと思いますので、そのように頑張ってまいりたいと思っております。  以上です。 297: ◯議長(毛受明宏議員) 近藤ひろひで議員。 298: ◯7番(近藤ひろひで議員) ありがとうございます。これはほかの自治体が同じようなアイデアを、もう既にこれは目についていますので、大々的に発信をするとそこが震源地みたいになりやすいんですね。だから、スピード感を持って、もしやっていただけるなら私はスピード感を持ってやるべきだと思います。  ヤギも検討していただけそうでちょっと安心しました。「とまってくれてありがとう」関連もぜひ推し進めていただきたいと思います。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 299: ◯議長(毛受明宏議員) これにて7番 近藤ひろひで議員の一般質問を終わります。  ここで10分間休憩といたします。                午後2時27分休憩                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                午後2時37分再開
    300: ◯議長(毛受明宏議員) 休憩を解き、休憩前に引き続き一般質問を行います。  4番 中村めぐみ議員、質問席にて質問願います。 301: ◯4番(中村めぐみ議員) それでは、一般質問を始めさせていただきます。  まず、保育園の職員、保護者の負担軽減を目指してです。  保育士不足の深刻さは社会問題になっています。厚生労働省の調べによると、保育士資格者の約半数が保育所に就職していないことや早期離職者が多いことがあります。その理由には、給料が低い、責任が重い、労働環境が苛酷、また保護者との関係の難しさといった保育園という環境ならではの要素など、様々な要因があるようです。  保育士の仕事は子どもたちに接することだけでなく、事務作業や清掃など様々で、多忙なところにコロナ対応が加わり、現場の負担は増大していると思います。負担軽減は早急に取り組むべき課題と考えます。また、保護者の負担は保育料以外にもあり、保育士との接点が少ない、子どもの年齢によって差はありますが、そろえるものが多く、持ち運びにも苦労するなどの声を聞きます。  私自身も今まで子ども3人を保育園に預けて仕事をしてきました。姉妹が別々の園に通うという経験もしましたので、感じることは多くあります。保育園で働く保育士、預ける保護者の思いを受け止め、改善できることはたくさんあると感じています。  そこで質問いたします。  まず、1)負担軽減で保育士に関する部分についてお聞きします。  まず、事務作業についてです。市役所内でもAIロボットやICTシステムを活用しながら事務処理を進めています。小中学校でも利用が進んできています。保育園も導入する時期に来ていると思いますが、現在の保育園の状況をお聞き、まずしておきたいんですが、ICTに不可欠な保育園のネット環境は整備されているのでしょうか。 302: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 303: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) まず、答えをさせていただく前の前提でございますが、御質問の導入で述べておられました保育士不足の社会的な問題として、給料が低い、責任が重い、労働環境が苛酷であるという点についてよく耳にするものかもしれませんが、本市の保育士の負担軽減ということでそこに直接結びつくものではないと思いまして、若干違和感を覚えましたので、申し述べておきたいと思います。  コロナの対応などで急増している市の保育士の負担ということは現実に生じておりまして、御心配をいただけていることはありがたいというふうに感じておりますが、職員は皆使命感を持ってやりがいを感じて、日々緊張感の中でお子様を預かりして保育に務めておりますので、責任が重いから云々というようなことは誰も言っていないということは申し上げておきたいと思います。  あと保育士の負担を軽減するということと保護者の負担を軽減するということは二律背反というような部分も多いかと思います。保護者の負担の軽減のためにつながる保育士の負担軽減ということも特に関連性は乏しいというふうにも感じておりますので、市としてはあくまでお子様を中心に優先に考えて取り組んできましたし、その前提で進めてまいりたいということと、公の事業ということでの多くの納得感の中で運営できるように努めていきたいというふうに考えております。  事務的な負担というところが現実にはございますので、そういったところでどのように合理的に改善していくかという課題はございます。ICTの環境ということでいきますと、ネットの環境としましては本庁舎との結びついたネットワーク環境というところにとどまっているかと思います。  以上です。 304: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 305: ◯4番(中村めぐみ議員) 現在豊明市内の保育園、公立、私立あると思うんですけれども、ICTのシステムを活用している保育園があるのかどうか把握はしていらっしゃいますでしょうか。 306: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 307: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 直営の公立保育園では、ICTの登園の管理であるとか、指導計画システムであるとかというようなことのパッケージシステムみたいなものは導入はしておりません。民間のほうでは一部使っておられるということは聞いております。  以上です。 308: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 309: ◯4番(中村めぐみ議員) このICTのシステムの導入、検討ということは過去から現在まで検討はしていらっしゃいますか。 310: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 311: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 過去に業者からのそういうデモンストレーションなども含めて研究はさせていただいている経緯はございます。  以上です。 312: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 313: ◯4番(中村めぐみ議員) 事務作業と言われると園児の管理や職員の勤怠、シフト管理、指導計画や保育日誌の作成、その他園だよりや献立表、保健室だより等、効率化や負担軽減、利便性が期待できることがいろいろあると思うんですけれども、メニューに、そういった内容についてどのような内容について検討され、研究されてきたのでしょうか。お願いします。 314: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 315: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 今、るる御説明といいましょうか、御提言いただいているような項目でパッケージのようなものを検討しているということですので、連絡であるとか、午睡センサーの関係であるとか、指導計画であるとか、そういったものをシステムの中で管理するというようなことは過去に検討をしている経緯がございます。  現状としましては、指導計画などはパソコン入力というようなことで、手書きというよりはそういう電子上の管理ということの合理化というところにとどまっていて、いわゆるパッケージシステムみたいなものは導入は至っていない。  以上でございます。 316: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 317: ◯4番(中村めぐみ議員) それについては今まで何社ほど検討されたのでしょうか。 318: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 319: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 2回ほど検討したというふうに報告を受けております。 320: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 321: ◯4番(中村めぐみ議員) 2回ほど検討、研究されて、でも導入に至らなかったということなんですけれども、過去に新聞で紹介された川崎市や兵庫県豊岡市の保育園の改善例を基に効率化や利便性向上についてお伝えすると、事務作業はまずタブレットを使うことで場所や時間の自由度が増す。時間短縮だけでなく写真も手軽に撮ることができ、保護者に子どもの様子を伝えやすい、また記録が残せるなど、情報量の多さと負担軽減というものが利点のようですが、この点についてどう思われますか。 322: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 323: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 日々システムも更新をし、進化しているということもございますので、研究はしていきたいというふうには考えております。いろいろ情報量の多さとか、共有の仕方というか、保護者との共有というところは効果としてもあるかと思います。  今までのやってきたアナログな取組というか、そういうところも過去には保護者の方々からも、そのときはやり取りするのに非常に苦労したけども、時間のない中でやって苦労したけど、いろいろな成長の過程がそこにとどまっていたり、先生とのやり取りが記録されていて宝物のようになったというようなお話もあるということも聞いたりしていまして。  今のところはそういうことで現状を継続しながら公立園のほうは進めているというところですが、それぞれ進歩、進化させていますし、共有できて、しかもちゃんと残っていくということもあれば、効用の部分がクリアできていけば、負担の軽減というところにもつながっていくということは間違いがない部分がございますので、引き続き研究はしてまいりたいというふうに考えております。  以上です。 324: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 325: ◯4番(中村めぐみ議員) 一つ一つ質問をさせていただくんですけど、出欠、遅刻、早退の連絡等、保護者とのコミュニケーション、連絡機能について、こういうICTというのはパッケージでと言っても、個々で1つずつのものからでも始められるというのもあるので、一つ一つ質問させていただきますが、保護者の方はほぼスマホを持っているかと思います。スマホであれば空いた時間に入力ができ、いつでもどこでもお知らせが確認できるというように今以上に便利になることもあるかと思いますが、ここについてはどうお考えでしょうか。 326: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 327: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 様々そういう技術的なものについては便利さという意味では役割というか、効用があるなというのは分かります。取りあえず公立園のほうでは直接保護者とのやり取りをするということで、会話を交わすということにもこだわっているのも事実でございますので。  そこはスマホで遅れますとか欠席しますということはいつでもどこでもやれるということも事実ではございますが、どのような状態なのかということを会話を交わすということに今のところはこだわっておるというところでございます。技術的なことは、先ほど申し上げましたとおり引き続き研究してまいります。  以上です。 328: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 329: ◯4番(中村めぐみ議員) では、もう一つだけ、お便りや献立表、保健だより、豊岡市の保育園では年7回印刷していた家庭へのお便りも電子化し、一括送信することで印刷の負担も配付の手間も大幅に短縮したというのがあったんですけれども、本市は多分毎月発行しているものかと思います。園からの情報で現在もメールの配信があるので、これについてはペーパーレス化してはどうでしょうかと思うんですが、どうですか。 330: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 331: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 合わせ技とかそういうことも考えられる可能性はあるかなというふうには思いますので、そういうところは検討してまいりたいというふうに思います。  以上です。 332: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 333: ◯4番(中村めぐみ議員) 今までいろいろ回答をしていただいたんですけれども、このICT化についていろいろ保育士の方々でも保護者の方々でも様々な意見を持っている方がいると思うんですけれども、保育士さんや保護者の方にアンケートを取って簡素化を考えていくお考えはありますでしょうか。 334: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 335: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 個別にいろいろな御意見を賜ることが実はございまして、それぞれの現場で御意見を賜ったりとか、メールなりでいただいたりとかということがございます。それぞれ、就労環境というのも20年、30年前と今とは全然異なってまいりましたのと暮らしの環境も変わってきております。  一方でスマートフォンの技術なども非常に当たり前の状況になってきているという、環境が大きく変わっているということは承知しておりますので、今までやっていたことを当たり前のように続けるというふうには毛頭思ってはいないんですけど、あくまでも先ほど冒頭申し上げたように、アナログの中でも公立は基本的にこだわりを持ってやっていくというスタンスを持ちながら、それでもこういうことは幾らでもできるんじゃないかということについては工夫していかないといけないというふうには考えておりますので、そういう面ではやれるところから、改善できる部分は改善していくべきだろうというふうには日常から議論はしているところでございます。  ですので、そういう中でやっていきたいというふうに思いますのと、アンケートを取ったりということに関してはある程度ターゲットが定まったものに対してこういうことを導入したいというか、考えたいんだがどう思いますかというような局面になったときに初めて、それぞれの御家庭の御事情というのはやはりありますし、私ども公立園で導入する場合は本当に様々な御家庭の御事情に最大公約数で負担感のないように、納得感のあるように導入していく必要がありますので、そういうことに心がけながら取り組むということになろうと思います。  以上です。 336: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 337: ◯4番(中村めぐみ議員) では、次に保護者に関する部分についてお聞きします。まずは園児の紙おむつについてです。現在公立園ではおむつは各自が持参し、使用済みのものは持ち帰るスタイルだと思いますが、民間も含め、園で処理しているところはどのくらいあるか把握していますでしょうか。 338: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 339: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) おむつの保護者の持ち帰りでないところを把握しているかという御質問かなと思うんですけど、公立園は御存じのように今のような対応、現状の対応をしております。民間園のほうで一部既に導入をされているということは確認しております。  以上です。 340: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 341: ◯4番(中村めぐみ議員) これについて、公立園のほうで処理をしていないというこの理由は何でしょうか。 342: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 343: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) これも以前何度か御質問をお受けした記憶もありますが、今のところこれまでの考え方ということでは保護者の方がお子様に合ったものを選択していただいているということ。あとは先ほど少し触れたように、いろいろな御事情もあってという部分もあるんですけど、保護者の負担金が生じるような取組につながるという部分で慎重な検討ということになっております。  以上でございます。 344: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 345: ◯4番(中村めぐみ議員) いろいろ考え方はあると思うんですけれども、紙おむつの持ち帰りは衛生面を心配する声があるのも確かです。  保護者の方の負担金というようなお話が出たんですけれども、これについてもいろんな方の考え方があると思うんですけれども、公立園でまずおむつを持ち帰りにしないというのが前向きな姿勢で取り組んでいく考えがあるのか。また、それについて保護者の方に、これについても経済的負担がかかるので、どのくらいの方が経済的負担が増えても園のほうで処理をしてほしいという方がどのくらいいるのか。アンケート等を取ってみてもどうなのかなと思うんですけれども、そこら辺はどうお考えでしょうか。 346: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 347: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 先ほどと同じようなことになるかもしれませんが、負担が生じるということについて一定程度の御案内というか、意向調査をしたときに様々な御意見があれば、どのように反応があるのかというところもあるんですけども、その分公費負担をしていくということで、多少負担があるので、導入はちょっと避けてほしいという少数の御意見がもしあったとしたときにどう判断するかですけど、そこは保護者の負担がないようにするという判断にもしかじを切るとすれば、ほかの納税者がその分を負担するということになりますので、公立園というものについてはまずは特に慎重に考えるべきだというふうに私は思いますし、先ほどと同じようにある程度研究段階を詰めていって、時代の状況も含めて、合理性も高まってきてということを踏んだ段階でそういう局面になるのかなというふうに思っております。  今現在はそういう段階にはないというふうに私自身は考えますが、周りの状況、あと他市の公立園の導入状況というのも年とともに動いておりますので、そこは注視しております。  以上です。 348: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 349: ◯4番(中村めぐみ議員) では、次にお昼寝布団についてです。布団の持ち運びは一番大変かと思います。徒歩や自転車の方、兄弟で通園している方、また雨の日は本当に困ります。布団が用意されている園がどのくらいあるか把握はしていらっしゃいますでしょうか。 350: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 351: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 現在は布団は保護者の持ち帰りということで御協力をいただいております。これについても民間とあと小規模とかそういうところで一部ベッドのような形、簡易ベッドのような形での導入がなされています。  いずれもというような感じで今回ちょっと非常に心苦しい部分はありますが、先ほどと同じように公立園のほうは置き場所の問題であるとか、添い寝をするということであったりとか、敷いたり畳んだりというのを年長児のお子様がやってくれるというような取組であったりというようなことも含めて、午睡用の布団ということの取組は今のところ継続したいというふうに考えております。  以上です。 352: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 353: ◯4番(中村めぐみ議員) このお昼寝のものでコットというものがあって、ほこりやアレルギー、感染症の予防ができるなど、衛生面に優れていると言われていて、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる。重ねて収納ができて設置、収納も楽になるというようなものがあって、ほかの自治体でも結構メリットがあるということで導入されているところがあるんですけれども、これについて検討はどうでしょうか。 354: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。
     伊藤健康福祉部長。 355: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) 少し勉強させていただきたいと思います。  以上です。 356: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 357: ◯4番(中村めぐみ議員) これについても保護者の意見を聞くことも大切だと思うので、展示会とか体験会とかを開いてみたりするのもいいかなとも思うので、一応意見を言っておきます。  あと一点、ちょっと細かい部分になるんですけれども、未満児さんは保護者がタオルで作ったエプロンを食事やおやつのときに使うことになっています。タオルだと汁物や牛乳をこぼしたときに、上の服だけでなく全身着替えることになるんですけれども、保育士の仕事は増えるし、親の洗濯物が増えるというのがあってビニールやシリコンのエプロンなどを使えるようにしてはどうでしょうかということなんですけれども、お考えをお聞かせください。 358: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  伊藤健康福祉部長。 359: ◯健康福祉部長(伊藤正弘君) フェースタオルの半分ほどのタオルにゴムを通して使用をしていただいています。既成のビニール製、シリコン製のようなポケットつきエプロンというのは、使用によって毎日使いますと衛生的に懸念があったりとか、あと椅子が前に引けずに姿勢が悪くなったりするのではないかというような懸念であるとかいうことが想定されます。  ゴムつきのエプロンは園児が自分でかけたり外したりできるという動作のことができるようになったり、所定の場所に片づけることも促すというようなこともやっているということで環境を整えて、保育士が少し介助すれば自分でやれたというような気持ちを持たせることが育児の環境の中では大事なことではないかということで、現状はこのエプロンを使わせていただいているということでございます。  以上です。 360: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 361: ◯4番(中村めぐみ議員) 最後に、これまで負担軽減につながるのではないかと思うことについて質問をしてきました。少し行動を変化させるだけで楽に感じられるようになることもあるかと思います。私もこれまでも不便さや大変さを感じる部分もありながら過ごしてきましたが、市外も含め民間園を見るといろいろ工夫されていることに気づきます。  時代の流れによって周りがどんどん変化していっていると思います。民間園と公立園ということで、民間園も公立園も保育料のみであれば金額が同じなので、できるだけ公立園もいろいろと民間園と同じような工夫について研究、検討をしていただきたいなと思います。また、一律で進めていけることが難しいのであればモデル園なり、1園つくってみるなどして前向きに考えていってほしいと思います。  では、次に、2つ目のふるさと納税の活用についての質問に移らせていただきます。  総務省のホームページにはふるさと納税で地方創生とあり、3つの大きな意義として、第1に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそその使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。それは税に対する意識が高まり、納税の大切さを自分事として捉える貴重な機会になる。第2に、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域にこれから応援したい地域へも力になれる制度であること。それは人を育て、自然を守る地方の環境を育む支援になる。第3に、自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。それは選んでもらうにふさわしい地域の在り方を改めて考えるきっかけへとつながると書いています。  国民の意識は様々かと思いますが、成果を出せている自治体と振るわない自治体があるのは確かです。豊明市のふるさと納税はここ数年本市への寄附は2,000万円超ですが、他市への寄附がそれを上回っているのが現状です。ふるさと納税という制度を活用し、豊明市をPRしながら税収増にもつながるようにさらなる工夫はないのか質問いたします。  1)として、豊明市のふるさと納税の現状をどのように把握しているのかお聞かせください。 362: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 363: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ふるさと納税の本来の意義については先ほどおっしゃられた3つの意義のとおりでございます。総務省が返礼品の指定基準を設けたものの、ふるさと納税制度の全国的な傾向としては本市を含め返礼品によるところが大きいというふうに認識をしております。  以上です。 364: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 365: ◯4番(中村めぐみ議員) 本市の返礼品の強み、弱みをどこだと考えていますでしょうか。 366: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 367: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 本市は返礼品として位置づける場合に、まずは総務省の基準に該当する地場産品であれば基本的に返礼品として位置づけております。豊明で独自にやっておるのが中京競馬場の御協力による競馬観戦だとか、藤田医科大学でのPET検診、それから地域ブランドの花マルシェの商品などが豊明の強みではないかというふうに考えております。  以上です。 368: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 369: ◯4番(中村めぐみ議員) では、2)の返礼品を選択するときの考え方と今後について、それから返礼品の選択についてお聞きします。選ぶときの基準はどのようなことがあるのでしょうか。 370: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 371: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 取りあえず先ほどもちょっとお話しさせていただきましたが、総務省の基準に該当する地場産品であれば基本的には返礼品として位置づけていくというふうな方向でやっております。先ほども申しましたとおり、中京競馬場とか、それから藤田医科大学、ましてや花マルシェなど、豊明市にちなんだものというのは特にPRしていきたいというふうに考えております。  以上です。 372: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 373: ◯4番(中村めぐみ議員) 過去申請してきたもので棄却したものはあるのでしょうか。 374: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 375: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 特に私の聞いておるところではこれはまずいなというものはないというふうに考えております。基本的に先ほども申しておるように基準に該当する地場産であればということで、商品が届けば基本的には採用していくというふうな方向でやっております。  以上です。 376: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 377: ◯4番(中村めぐみ議員) 市内の企業さんたちに市役所、こちらからアプローチなどを行っているのでしょうか。 378: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 379: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 以前はどこの市町もふるさと納税ということですごく力を入れて、豊明市のほうもかなり力を入れさせていただきました。現在は低空飛行と言っては何なんですが、大体2,000万円ぐらいの納税ということで、大体ここら辺で安定しておって、現在のところ積極的に返礼品を選定したいという形でPRということは今は行っておりません。  以上です。 380: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 381: ◯4番(中村めぐみ議員) ということは、今のところこの返礼品の種類の数を追加する考え等はないのでしょうか。 382: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 383: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ちょっと先ほども申し上げましたけども、こちらから返礼品をお願いしたいということでPRしなくても、こちらのほうに、先日もちょっとお話しさせていただきましたが、事業者様のほうからこれはいかがでしょうかというような御提案もあって、基本的に増やさないという考えではなく、増やしていくという方向では間違いはございません。  以上です。 384: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 385: ◯4番(中村めぐみ議員) 今後ふるさと納税を増やすために返礼品の追加やPR、返礼品の紹介の仕方とかあると思うんですけれども、多分現在ふるさと納税が掲載されているのはふるさとチョイスの1件のみだと思うんですけれども、これをほかのサイトの部分を増やす考え等、もっと積極的にアプローチをしていくお考えはありますでしょうか。 386: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 387: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 議員おっしゃられるとおり、複数のポータルサイトに掲載するということはPRの強化につながるということはもう事実でございますので、寄附を増やす1つの手段というふうに考えております。  ただし、掲載するサイトを増やしますと、寄附金の受入れから返礼品までの発送を管理する事務がちょっと煩雑化するということが想像されます。また、事務量とそのバランスを含めながら検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 388: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 389: ◯4番(中村めぐみ議員) では、返礼品の申請を促す、ふるさとチョイスへの掲載の仕方について、また市町を参考に工夫されるよう求め、私のほうから2点検討していただきたい返礼品を提案させていただきます。  まず1点目、文化会館では年間を通して無料有料を問わず催物が行われています。その催物のチケットを年間パスポートという形で商品化したらどうでしょうか。その前提として、他市から足を運びたくなる魅力的な企画が必要です。催物を一新するきっかけになれば市民からも喜ばれるのではないかと思うんですけれども、どうでしょうか。 390: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 391: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 文化会館での自主事業のチケットを年間パスポートでというような御趣旨だと思います。このような事業で集めるということは非常に有効かなというふうに思います。  ただし、この自主事業自体が本市の市民向けというか、基本的には市民向けにやっておる事業でございまして、市外の方が返礼品を受け取る。いわゆる市内に住んでいない方を目的とした事業ではないものですから、少し研究しなきゃいけないのかなというふうに思います。  以上です。 392: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 393: ◯4番(中村めぐみ議員) では、もう一点、市が開催する講座やイベント等、オンライン配信をしてその受講料をふるさと納税の返礼品とする案です。コロナ禍でコンサートや講演会などのネット配信が増えていますが、家にいながらいろいろなイベントや講座が受けられるのはいいことかなと思うんですけれども、これについてはどうでしょうか。 394: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 395: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) オンライン配信を受けれるような講座のオンライン配信というような意味合いで、こちらもこのような需要があるかどうか少し分かりませんので、これも少し研究させていただきたいなと思います。  以上です。 396: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 397: ◯4番(中村めぐみ議員) では、次に3点目のふるさと納税での事業実施の活用についてお聞きします。ふるさと納税されてから事業に活用されるまでの流れはどのようになっているのでしょうか。 398: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 399: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) ふるさと納税では、使い道を選んで寄附していただくことになっていますが、寄附金は一般会計に歳入として計上されます。選んでいただいた使い道に該当する事業は歳出予算の中で既に計上しているため、当該歳出予算に直接充当されるのではなく、ふるさと納税による寄附金額も含めて一般会計の中で組み込まれております。  したがいまして、寄附金の直接的な流れの中で事業を実施するものではないため、その流れが見にくい側面はございますけども、結果として寄附者の希望する使い道に沿った形で事業が実現化されることになっております。  以上です。 400: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 401: ◯4番(中村めぐみ議員) では、寄附をしてくださった方が、その寄付がしっかりその金額、その事業に使われたのかどうか確かめられる資料というか、道筋というのはなかなか難しいということなのでしょうか。 402: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 403: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 寄附金額のほうにお金に色がついていないものですから、どこに充当したというのは非常に分かりにくいところになるというふうに思います。  以上です。 404: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 405: ◯4番(中村めぐみ議員) では、寄附をしてくださった方、寄附をした方、その一人一人への報告等というのは何かされていることはあるのでしょうか。 406: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 407: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 寄附を頂いた方に対しましてはこちらからのお礼状、それから次の寄附につなげるためのパンフレットのほうを郵送させていただいております。  以上です。 408: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 409: ◯4番(中村めぐみ議員) 寄附をしてまずは返礼品で満足をしていただく。次に、自分が寄附した事業へしっかりと使われているのか分かる。そうすることがつながりを生んでリピーターを増やしていくことになるのではないかなと思うんですけれども、何か工夫して取り組めることはありませんでしょうか。 410: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 411: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 先ほど議員のほうも思っておられると思うんですけども、やはりふるさと納税のほうは返礼品によるところが非常に大きいというふうに感じております。  寄附先の何の事業に寄附したいかというようなところで選んでいただいておるという資料もございますが、基本的には全体の特に事業を指定しないというところを選んでこられる方が、今年の場合だと半分ぐらいが特に事業を指定しないというふうで来ておりますので、なかなかリピーターにつなげるというのはやっぱり返礼品が一番強いのかなというふうに思います。やっぱり魅力的な手軽に使えるような返礼品があるのがいいのかなというふうに思っております。  以上です。 412: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。
    413: ◯4番(中村めぐみ議員) では、最後に、4番目のガバメントクラウドファンディングについてです。以前にも質問があったかと思いますが、現在の考えをお聞かせください。 414: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 415: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) 以前はちょっと今、検討していないよというような回答させていただいたところなんですが、現在はガバメントクラウドファンディングを実施する場合に、現在使用しているポータルサイトの運営会社に支払う費用が別途これまで発生していたということで、事業の実施の難しさから返礼品の開発に重点を置いて具体的な検討をしていなかったということで以前は検討しないというような回答だったんですが。  現在ではポータルサイトの運営管理者との契約内容の変更によりまして費用が別途発生しなくなったことや、寄附の使われ方に共感してふるさと納税をする人が増加傾向にありますので、ここ数年で実施している自治体も増加してきていることから、ふるさと納税制度を効果的に活用できる選択肢の1つとして今後検討していきたいというふうに考えております。  以上です。 416: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 417: ◯4番(中村めぐみ議員) 制度的に変わってきたので検討していきたいという言葉も先ほどあったんですけれども、そうやって以前とは状況が変わってきているので、前向きに考えていくという方向性なんでしょうか。 418: ◯議長(毛受明宏議員) 答弁願います。  宇佐見経済建設部長。 419: ◯経済建設部長(宇佐見恭裕君) このガバメントクラウドファンディングというのは少しリスキーなところもございまして、最初に、寄附金額の目標金額を定めます。実際に目標に達成しなくても事業は実施するということになってしまいますので、少しリスキーな部分がある。  もう一つ、ガバメントクラウドファンディングの成功の鍵として一定の層の人、例えばもう本当に小さい子ども抱える世帯さんだとか、それから自然保護に関心が強い人だとか、ターゲットをぐっと絞ったところに共感を呼べるプロジェクトを実施して、そのターゲットに対して的確にPRしていかなきゃいけないというようなところもございますので、目標達成の金額に届くような魅力的な事業がということであるならば可能性はあるのかなというふうに思います。  以上です。 420: ◯議長(毛受明宏議員) 中村めぐみ議員。 421: ◯4番(中村めぐみ議員) 最後に、新型コロナウイルス感染症が流行し、生活様式も新しいものへ変更されました。ワクチン接種ができるようになってもすぐに落ち着くものではありません。自治体も当初予算とは違う歳出が増加する一方、今後景気の低迷で税収は難しくなると思われます。  ふるさと納税は現地に向かわずともそれぞれの自治体のよさを知り、頑張っている自治体へ寄附という形で応援できる制度です。豊明市にはもともと全国的に名の通る名産品はなく、多くの寄附を期待することは困難かと思いますが、工夫を凝らし、調整を続け、前向きに考えていってほしいと思います。  本市をどのような視点からPRをし、よさを分かってもらえて、互いがウィン・ウィンの関係になれるような努力と工夫を願い、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 422: ◯議長(毛受明宏議員) これにて4番 中村めぐみ議員の一般質問を終わります。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次回は3月4日午前10時より本会議を再開し、一般質問を行います。  本日はこれにて散会いたします。長時間御苦労さまでした。                午後3時20分散会                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 発言が指定されていません。 当サイトに掲載している著作物(文書、写真、画像、イラスト)は豊明市議会が著作権を保有します。著作権者の許諾なしに無断複製・無断転載を行うことを禁じます。 Copyright © Toyoake City Assembly, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...